2016 Fiscal Year Research-status Report
アシネトバクター属におけるオーダーメイド治療戦略の新規確立に関する研究
Project/Area Number |
15K08638
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
遠藤 史郎 東北大学, 大学病院, 講師 (40614491)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 寿一 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20374944)
中野 竜一 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80433712)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アシネトバクター / カルバペネマーゼ / スクリーニング検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
カルバペネム系抗菌薬に耐性を示したアシネトバクター属が分離され、それが感染症の原因菌だった場合、その耐性機序を明確にすることは、治療上または感染対策上においても非常に重要な医学的ポイントになる。しかしながら、メタロベータラクタマーゼなどのカルバペネマーゼ産生株を一般検査室で簡単に同定することは今までは困難であった。しかし、メタロベータラクタマーゼはプラスミドなどを介して菌種を超えて伝播することが知られているため、一般検査室であってもメタロベータラクタマーゼを含めたカルバペネマーゼ産生株かどうかは確認できるべきである。一方、一般検査室でも比較的容易に検査可能なCarbapenem Inactivation Method(CIM法)が近年行われるようになり、カルバペネマーゼを比較的容易に検出できるようになってきた。しかしながら、アシネトバクター属へのCIM法の応用は感度・特異度の点から推奨されていなかった。そのような状況の中、オーダーメイド治療戦略の中でアシネトバクター属におけるカルバペネマーゼ産生菌を検出する一般検査室においても可能な方法の構築は必須の課題であった。今回の研究ではアシネトバクター属へも応用可能なCIM法を開発した。その感度は100%であり、特異度は96%であり、本方法は一般病院に設置してある一般的な機器のみで簡易に短時間で実施可能であることから、病院内で日常的にアシネトバクターへ行えるカルバペネマーゼ産生菌のスクリーニング方法であると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
オーダーメイド治療を行うにあたり、アシネトバクターの薬剤耐性機序を明確にかつ簡便にスクリーニングすることが必要であった。その、方法の確立に時間を要したことが、遅れている原因である。しかしながら、今回、その方法を確立することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き菌種別の病原性評価も行っていく。
|
Causes of Carryover |
カルバペネマーゼの検出系の確立に時間を要したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度以降は遅れている病原性の解析を進めていく。
|
-
[Journal Article] Suitability of Carbapenem Inactivation Method (CIM) for Detection of IMP Metallo-β-Lactamase-Producing Enterobacteriaceae.2017
Author(s)
Saito K, Nakano R, Suzuki Y, Nakano A, Ogawa Y, Yonekawa S, Endo S, Mizuno F, Kasahara K, Mikasa K, Kaku M, Yano H.
-
Journal Title
J Clin Microbiol
Volume: 55
Pages: 1220, 1222
DOI
Peer Reviewed / Open Access