2017 Fiscal Year Annual Research Report
Relationship between the peripheral neuropathy due to anticancer drugs and vibration sense or nerve conduction velocity in cancer patients
Project/Area Number |
15K08675
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
白尾 國昭 大分大学, 医学部, 教授 (10467996)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 雄己 大分大学, 医学部, 副薬剤部長 (00570087)
久松 靖史 大分大学, 医学部, 病院特任助教 (00609670) [Withdrawn]
緒方 正男 大分大学, 医学部, 講師 (10332892)
平島 詳典 大分大学, 医学部, 助教 (60418837) [Withdrawn]
幸野 和洋 大分大学, 医学部, 助教 (80420644) [Withdrawn]
大津 智 大分大学, 医学部, 講師 (80437920)
西川 和男 大分大学, 医学部, 病院特任助教 (70636399)
小森 梓 大分大学, 医学部, 病院特任助教 (60799295)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 末梢神経障害 / オキサリプラチン / パクリタキセル / 神経伝導速度 |
Outline of Annual Research Achievements |
抗がん剤の中には高い効果を示すにもかかわらず、特定の副作用のために途中で治療を中止せざる得ない場合がある。その代表的な副作用の一つとして、末梢神経障害(しびれ)がある。末梢神経障害を起こす代表的薬剤はプラチナ系薬剤(オキサリプラチンなど)であるが、これらは通常、蓄積用量依存的で、その症状はほぼ不可逆的であるとされている。その他、タキソールなどでも同様の末梢神経障害が高い頻度で発現するが、その発生機序はプラチナ系薬剤とは異なると考えられている。 各種抗がん剤による末梢神経障害の発生機序、発現予測因子を明らかにし、新しい予防方法や抗がん剤の適切な投与方法を開発することは副作用の軽減のみならず、抗がん剤による治療成績向上の点からも重要なことである。本研究の目的は、①オキサリプラチンおよびパクリセルによる末梢神経障害程度と音叉検査値、神経伝導速度との関連性を検討し、②末梢神経障害の発現予測因子を見出すことである。 2015年に大分大学医学部腫瘍・血液内科において、オキサリプラチンまたはパクリタキセルを使用した40例のがん患者(大腸癌、胃癌、肺癌)を対象に神経毒性の発現頻度、その程度、発現にいたる薬剤暴露量などについて検討を行った。これらの情報を基に、今回、前向き試験「L-OHP(オキサリプラチン)またはパクリタキセルを投与するがん患者における末梢神経障害の評価と発現予測の検討」の計画書を作成し、2016年より試験を開始する予定であった。しかし、最近、簡易型神経伝導速度測定器が実用化されたため、本試験を開始する前に、本測定器の実用性、測定値の妥当性について検討した。その結果、本検査の導入が妥当であると判断されたため、試験計画の変更を行い、2017年より本前向き試験を開始した。本研究の目標登録数は計30例で、登録期間は1.5年の予定である。
|