• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

神経イメージング手法を用いた痛覚と痒みの脳内認知機構

Research Project

Project/Area Number 15K08685
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

柿木 隆介  生理学研究所, 統合生理研究系, 教授 (10145196)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords痛み / 痒み / MRI / 脳磁図 / 経頭蓋磁気刺激 / 脳波
Outline of Annual Research Achievements

種々の非侵襲的計測法を用いてヒトの脳内での痛覚と痒みの認知機構を明らかにすることが主要研究目的である。さらに関連深い触覚の認知機構の研究も行う。脳波、脳磁図、経頭蓋磁気刺激(TMS)といった生理学的検査法と、機能的MRI(fMRI), 近赤外線分光法(NIRS)などの脳血流検査法を組み合わせて総合的に研究を進めていく、世界的にも最先端の研究である。
平成27年度の主要な研究業績を紹介する。大脳皮質感覚運動野を非侵襲的に刺激することで痛み知覚が抑制されるという現象に注目し、痒み知覚に対しても同様の抑制効果がみられるかどうか検討した(Clnical Neurophysiology, 127:827-832,2016)。脳刺激には、微弱な電流を流すことで大脳皮質の興奮・抑制性をコントロールする経頭蓋直流電気刺激法(transcranial direct current stimulation; tDCS)を用いた。その結果、tDCSを15分間施行したところ、ヒスタミン刺激に対する痒み知覚が減少し、痒みの持続時間も短縮することが分かった。今回の研究結果は、痒みの抑制に対する大脳皮質刺激の効果を実験的に検討した初めての報告であり、今後の新たな痒みの抑制法の開発につながる成果として期待できる。本研究は朝日新聞など多くのメディアで紹介された。
また、皮膚科領域のトップジャーナルである Journal of Dermatologyと、臨床神経生理学領域のトップジャーナルであるClinical Neurophysiologyに、痒みに関する総説を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究課題に関し、英文原著論文を2編、英文総説を2編、邦文総説を4編発表した。Springer社より、編集者として、英文書籍「Clinical Application of Magnetoencephalography」を出版した。また、国際学会の招待講演を1回、国内学会の特別講演、教育講演等を5回行った。
痛み、痒み、触覚に関する研究は、いずれも順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り、28年度以後は、痛覚では「痛覚認知と情動との関係(心の痛み)」をさらに深く追求していく。特に痛覚認知と情動の関係における個人差と人種差に非常に大きな興味がある。痛み自覚の個人差には帯状回と前頭葉が深く関与しているという仮説を立てており、その立証を行っていきたい。
痒みに関しては、「痒みを想像する時の脳内活動(心の痒み)」と「痒いところを掻く時の快感のメカニズム」を主テーマとして研究していく。先行研究で基礎的な知見を得ることができたので(Mochizuki, Kakigi et al., Pain, 2013, J Neurophysiol 2014)、さらに詳細なメカニズムを解明していく。
触覚に関しては、高次認知機能との関連について、詳細に検討していく。

Causes of Carryover

平成27年度に購入予定の新型機器の発売が平成28年度となったこと。出席を予定していた国際学会を、所内外の懸案により、キャンセルした事。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度に発売延期となった新型機器を購入する。国際学会を含め、学会、研究会に積極的に出席する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ヒトにおける痛覚の脳内認知機構2016

    • Author(s)
      柿木隆介
    • Journal Title

      臨床評価

      Volume: 43 Pages: 516-522

  • [Journal Article] A transcranial direct current stimulation over the sensorimotor cortex modulates the itch sensation induced by histamine2016

    • Author(s)
      Nakagawa K., Mochizuki H., Koyama S., Tanaka S., Sadato N., Kakigi R
    • Journal Title

      Clinical Neurophysiology

      Volume: 127 Pages: 827-832

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2015.07.003

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Temporal dynamics of neural activity in motor execution and inhibition processing2015

    • Author(s)
      Nakata H, Sakamoto K, Kakigi R
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 594 Pages: 82-86

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2015.03.055

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Central mechanisms of itch2015

    • Author(s)
      Mochizuki H, Kakigi R
    • Journal Title

      Clinical Neurophysiology

      Volume: 126 Pages: 1650-1660

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2014.11.019

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Itch and brain2015

    • Author(s)
      Mochizuki H, Kakigi R
    • Journal Title

      Journal of Dermatology

      Volume: 42 Pages: 761-767

    • DOI

      10.1111/1346-8138.12956

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 運動による除痛効果2015

    • Author(s)
      中田大貴、柿木隆介
    • Journal Title

      ペインクリニック

      Volume: 36 Pages: 592-600

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大脳皮質を見る:脳磁図(MEG)2015

    • Author(s)
      柿木隆介
    • Journal Title

      Brain and Nerve

      Volume: 67 Pages: 451-466

    • DOI

      10.11477/mf.1416200162

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神経イメージング手法を用いた痛みの脳内認知機構の解明 -特に運動による除痛効果について-2015

    • Author(s)
      柿木隆介
    • Journal Title

      Practice of Pain Management

      Volume: 6 Pages: 49-53

  • [Presentation] 痛みと痒みの脳内認知機構2015

    • Author(s)
      柿木隆介
    • Organizer
      第25回日本磁気歯科学会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学、東京都文京区
    • Year and Date
      2015-11-14 – 2015-11-14
    • Invited
  • [Presentation] 痛みと痒みの脳内認知機構2015

    • Author(s)
      柿木隆介
    • Organizer
      第42回日本脳科学会
    • Place of Presentation
      ANAホリデイ・イン宮崎、宮崎県宮崎市
    • Year and Date
      2015-11-13 – 2015-11-13
    • Invited
  • [Presentation] 痛覚認知に影響する諸因子:運動、心理効果など2015

    • Author(s)
      柿木隆介
    • Organizer
      第30回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場、富山県富山市
    • Year and Date
      2015-10-23 – 2015-10-23
    • Invited
  • [Presentation] Itch perception in humans2015

    • Author(s)
      Kakigi R, Mochizuki H
    • Organizer
      8th World Congress of Itch
    • Place of Presentation
      奈良春日野国際フォーラム、奈良県奈良市
    • Year and Date
      2015-09-27 – 2015-09-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 痛みと痒みの脳内認知機構2015

    • Author(s)
      柿木隆介
    • Organizer
      第40回日本口腔外科学会中部支部学術集会
    • Place of Presentation
      岡崎市民病院、愛知県岡崎市
    • Year and Date
      2015-06-13 – 2015-06-13
    • Invited
  • [Presentation] 痛みと痒みのニューロモデュレーション2015

    • Author(s)
      柿木隆介
    • Organizer
      第29回日本ニューロモデュレーション学会
    • Place of Presentation
      都市センターホテル、東京都千代田区
    • Year and Date
      2015-04-25 – 2015-04-25
    • Invited
  • [Book] Clinical Applications of Magnetoencephalography2016

    • Author(s)
      Tobomatsu S, Kakigi R
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      Springer, Japan
  • [Remarks] 非侵襲的大脳皮質刺激により痒み知覚が抑制される

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/release/2015/08/_tdcs.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi