2017 Fiscal Year Research-status Report
緊急時における小児甲状腺被ばく線量推定のためのESR低線量被ばく線量測定法の開発
Project/Area Number |
15K08697
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
島崎 達也 熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 助教 (60264248)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | ESR低線量被ばく線量測定法 / 歯エナメル / 電子スピン共鳴法 / 甲状腺被ばく線量 / 福島第一原発事故 / 長崎原爆被ばく線量 / 遠距離被ばく / 低線量被ばく |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、人体の一部である抜歯試料の歯エナメル及び被ばく時に身に着けていた衣服の貝ボタンなどを線量測定素子とする電子スピン共鳴(ESR:Electron Spin Resonance)被ばく線量測定法を低線量域まで測定可能とする計測技術に発展させ、緊急被ばく時における低線量被ばく線量評価法として確立することを目的としている。また、低線量被ばくと考える福島原発事故による小児が受けた甲状腺被ばく線量の推定や比較的遠距離で被ばくした長崎原爆被爆者の線量評価に適用するために研究を進める。 本年度は、線量測定素子に特化した低線量ESR被ばく線量測定法の基礎データを引き続き収集した。また、提供されたESR試料を用いて被ばく線量評価を実施した。ESR試料は、これまで収集した抜歯試料に加え長崎大学との共同研究で提供を受けた長崎原爆被爆者の抜歯試料をはじめ、環境試料として福島第一原発周辺で採取した貝や市販の貝製品を用いた。研究内容は、1)試料処理時の歯エナメルへの象牙質(有機物を多く含む)の混入を防止する分離技術の確立と、2)ESR測定により得た歯エナメルESR信号を線量応答のある(CO2-)成分と有機ラジカル成分に分離する方法の検討、3)抜歯試料より求めた被ばく線量から甲状腺などの臓器被ばく線量への換算係数についての研究を進めた。また、これまでの成果を国際学会などで報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
前年に引き続きESR被ばく線量測定法の低線量領域での測定技術確立のための基礎データはそれぞれの線量測定素子ごとに得ることができた。ただし、本研究課題の遂行において、平成28年4月に発生した熊本地震によりESR装置が被害を受け年度末まで使用できなくなったことが研究遂行に大きな支障となった。最新のESR装置を導入することができたが、測定条件の設定などに時間を費やす結果となった。また、これまでのデータとの整合性をとるために測定済みESR試料の再測定に時間を費やした。福島県、熊本県での歯、貝ボタン、貝製品などの収集に関しては、2回の福島出張を行い被ばく状況の現状把握と環境試料などの収集を実施した。長崎県でもESR試料の収集を開始した。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに得た研究成果を基にして、ESR被ばく線量測定法の検出感度の向上と安定性を目指す研究を引き続き推進するとともに、測定方法の確立を目指す。ESR測定試料として用いる歯エナメル、衣服の貝ボタン及び環境中の貝などを福島県及びその周辺地域、熊本県や追加した長崎県でも収集を継続する。得られた基礎データを基にESR低線量被ばく測定法を確立し、収集したESR試料測定に適用し、低線量領域の個人被ばく線量の推定を行う。 1.ESR測定試料として用いる歯エナメル(乳歯、永久歯)、貝ボタン、環境中の貝及び貝製品などを福島県及びその周辺地域、熊本県、長崎県で収集する。 2.ESR低線量被ばく測定法の発展を目指し、(1)測定試料(歯エナメル)への象牙質の混入によるESR信号への影響評価と乳歯のエナメル質分離方法の確立、(2)歯エナメルESR信号を線量応答のある(CO2-)成分と有機ラジカル成分に分離する方法をプログラムソフトとハードの2方法で検討する。また、(3)放射性同位元素を用いる頭頸部ブロックファントムによる甲状腺から歯エナメルへの線量寄与係数を求める。 3.収集したESR試料より個人の被ばく線量を求める。 4.長崎大学との共同研究を推進し、提供を受けた長崎原爆被爆者の抜歯試料の被ばく線量を求めるとともに研究成果をデータベース化する。
|
Causes of Carryover |
(理由)平成28年度に発生した熊本地震の影響により放射性同位元素使用施設や研究機器が被害を受け、研究遂行が困難であった。特に使用していた学内設置のESR装置が被害を受けたことによりESR測定実験を中止にしなければならなかった。装置は応急修理し測定を再開したが、測定結果が安定せず新規ESR装置を平成29年3月に導入した。そのために装置の測定パラメータの調整やこれまでに測定した抜歯試料の再測定などに長時間をかけることになった。 (使用計画)昨年度より継続している長崎大学との共同研究において長崎市と福島県川内村の研究拠点でのESR試料収集の活動を開始している。乳歯の収集は難しいと考えるが、住民の理解の下、高齢住民の永久歯の収集を開始する予定である。また、地震の影響により放射線施設が使えなかったために中止にしていた頭頸部ブロックファントムを用いた甲状腺に取り込まれた放射性ヨウ素から歯エナメルへの線量寄与係数を求めるための研究を実施する予定である。さらに海外での国際学会において研究成果の発表とこれまでの成果をホームページによる情報発信を予定している。
|
-
-
-
-
[Presentation] Radiation dose estimation by ESR dosimetry with tooth enamel for residents of Nagasaki and Fukushima in Japan2017
Author(s)
3)Shimasaki, T., Yokota, K., Mine, M., Shiraishi, Y., Gotoh, K., Matsuda, N. and Okada, S.
Organizer
The 43th Annual Meeting of European Radiation Research Society
Int'l Joint Research