2016 Fiscal Year Research-status Report
本邦におけるチームSTEPPSを参考にした施設への最適なRRS導入方法の研究
Project/Area Number |
15K08865
|
Research Institution | National Hospital Organization, Ureshino Medical Center |
Principal Investigator |
藤原 紳祐 独立行政法人国立病院機構嬉野医療センター(臨床研究部), 医局, 救急センター長 (10416563)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | Rapid Response System / 院内救急対応 / チームSTEPPS / 医療安全 |
Outline of Annual Research Achievements |
院内心停止の低下を目的とした医療機関へのRapid Response System(RRS)の導入は欧米諸国で勧められ成果を挙げてきている。しかし、本邦におけるRRSの導入が欧米諸国と同様の成果を得られるかどうかは必ずしも明らかではない。その理由の一つとして、本邦独自の医療文化は欧米諸国の手法をそのまま適応することに馴染まない可能性が考えられる。今回、米国の医療、安全文化を向上させるために設計されたチームSTEPPSの戦略を参考にし、本邦での医療機関への最適なRRSの導入方法を探索し、本邦における効果的なRRSの普及、更に院内死亡率の低下につなげることが本研究の目的である。 藤谷らのグループによって構築されたRRSオンラインレジストリで明らかになったのは、RRS導入施設において起動症例が多い施設と少ない施設に明確に分かれるという事実である。このような状況を踏まえ、RRS起動数増加を目的としたRRS推進講座を企画し、2015年10月4日と2016年1月6日の計2回開催した。参加施設は、計17施設(RRSを導入済:13施設、導入予定:4施設)、受講生は85名であった。その後のフォローアップ、導入計画の進捗状況の確認のためにフォローアップ研修を2016年9月17日に行なった、参加施設は12施設であった。 RRS推進講座を開催することで、どの段階において多くの施設ではつまずき、これらに対してはどのような対策が必要なのかが、現在、明らかになりつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年9月17日にRRS推進講座の効果測定のために、フォローアップ研修を開催した。 参加施設は12施設であった。この講座に関する効果としては、全ての施設から概ね良好な 評価を頂いている。
|
Strategy for Future Research Activity |
RRS推進講座のRRS導入における効果判定として、RRSオンラインレジストリ参加施設においてはレジストリ上のRRS起動症例数によって、現在でもモニターが可能である。 また、フォローアップ研修により得られたフィードバックや課題などを研究の成果としている。 この成果を現在、様々な学会や研究会で発表し、議論を行なっています。 この研究成果を論文として投稿する予定としている。
|
Causes of Carryover |
フォローアップ研修の開催が当初の計画より遅くなったことも影響し、全体の進捗状況が 計画に比べて遅くなっている。 現在、学会発表を行いながら研究成果をまとめる段階に来ている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
RRS推進講座を開催し、さらにフォローアップ研修を行うことで各施設の進捗状況を確認した。 現在、この研究成果をまとめ、いくつかの学会で発表し議論を行っている。 今後は、これを論文として誌上発表する予定としている。
|