2015 Fiscal Year Research-status Report
鎮静下内視鏡的粘膜下層剥離術中のポリソムノグラフィーを用いた呼吸管理法の確立
Project/Area Number |
15K09056
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
上里 昌也 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70436377)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松原 久裕 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20282486)
相川 瑞穂 千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (90748675)
浦濱 竜馬 千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (50707221) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 周術期管理 / 内視鏡的粘膜下層剥離術 / 鎮静 / 呼吸障害 / モニタリング |
Outline of Annual Research Achievements |
早期胃癌や食道癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(endoscopic submucosal dissection: ESD)は、低侵襲で根治が期待できる胃・食道温存治療法である。近年、ESDは急速に普及しているが、今なお高度な技術を要し手術時間が長くなる場合もある。ところがわが国の多くの施設では、全身麻酔ではなく鎮静法でESDが行なわれている。鎮静法ではESD術者が鎮静管理を兼任する場合が多い。従って、ESD中の患者全身管理が十分でなくなる場合がある。特に鎮静下での患者呼吸状態の把握は、ESDの安全な施行のために必須である。そこで本研究では、睡眠時無呼吸症候群の診断に使用されているポリソムノグラフィー(PSG)を用いて、鎮静下ESD中の患者呼吸状態を把握し安全な術中管理システムの構築を目的とした。平成27年度にはPSGを用いたプロポフォール下早期胃・食道癌ESD患者呼吸障害の早期検出を行うことを目標にしていた。 PSGは一呼吸ずつの換気状態を、それぞれの呼吸波形から視覚的にかつリアルタイムに評価することができた。酸素飽和度が低下するような呼吸障害は10症例で25回観察され、PSGはパルスオキシメーターよりも平均96.7秒前に呼吸障害を検知することができた。このような酸素飽和度低下を伴う呼吸障害は、全体の12%で残り88%は酸素飽和度低下を伴わない呼吸障害であった。PSGは1時間あたり平均10.5回の呼吸障害を検知し、パルスオキシメーターは平均1.5回であった。よってPSGの呼吸障害検知率はパルスオキシメーターの約6.9倍であった。またPSGでは呼吸波形を組み合わせることで呼吸障害が閉塞性か中枢性かの鑑別も可能であった。結論としてPSGはパルスオキシメーターではとらえられなかった呼吸障害を検知し、かつパルスオキシメーターで把握できた呼吸障害においては早期に検知できた。これよりPSGは、鎮静下胃ESD中の新たな呼吸モニタリングとして有用であることが見いだせた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度の研究目標は、PSGを用いたプロポフォール下早期胃・食道癌ESD患者呼吸障害の早期検出の試みであった。研究結果としてPSGはパルスオキシメーターではとらえられなかった呼吸障害を検知し、かつパルスオキシメーターで把握できた呼吸障害においては早期に検知できた。これよりPSGは、鎮静下胃ESD中の新たな呼吸モニタリングとして有用であることが見いだせた。この内容で現在論文執筆中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度の臨床研究で、プロポフォール鎮静下胃ESD患者のPSGより、呼吸障害の頻度や起こり易い状況、更に呼吸障害のレベル(閉塞性・中枢性・混合性)などの特徴を把握できた。今後は、呼吸障害の少ないと報告されている鎮静剤(デクスメデトミジン)における鎮静下呼吸障害を比較し安全な鎮静法を見出す。また、鎮静下ESD患者の呼吸障害ハイリスク因子を明らかにすることで鎮静法の適応外患者をみつけていく。
|
Research Products
(3 results)