2017 Fiscal Year Research-status Report
鎮静下内視鏡的粘膜下層剥離術中のポリソムノグラフィーを用いた呼吸管理法の確立
Project/Area Number |
15K09056
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
上里 昌也 千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (70436377)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松原 久裕 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20282486)
相川 瑞穂 千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (90748675) [Withdrawn]
浦濱 竜馬 千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (50707221) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 周術期管理 / 内視鏡的粘膜下層剥離術 / 鎮静 / 呼吸障害 / モニタリング |
Outline of Annual Research Achievements |
早期胃癌や食道癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は、低侵襲で根治が期待できる胃・食道温存治療法である。ESDは一般的に鎮静下で行われるが、患者呼吸状態の把握は、ESDの安全な施行のために必須である。そこで本研究では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断に使用されているポリソムノグラフィー(PSG)を用いて、鎮静下ESD中の患者呼吸状態を把握し安全な術中管理システムの構築を目的とした。平成27年度にはPSGを用いる方が、酸素飽和度測定(SpO2)よりプロポフォール下早期胃癌ESD患者呼吸障害の詳細かつ早期検出を行うことが可能となった。また平成28年度には、鎮静下ESD中に呼吸障害が起こりやすい症例の特徴を事前に見出すことを目標とした。SASを有する群では有意に呼吸抑制を来しやすく、SASの重症度が増すほど呼吸抑制の頻度が高くなる可能性が示唆された。平成29年度には論文投稿するも再検討を求められた。その結果、無呼吸・低呼吸といった呼吸障害は10症例で199回観察され、そのうちSpO2が基準の-3%以上低下したものが12.6%(25回)に認められた。また、PSGはSpO2よりも平均107.4秒前に呼吸障害を検知することができた。87.4%(174回)はSpO2低下を伴わない呼吸障害であったが換気量低下を把握できた。PSGは1時間あたり平均10.5回の呼吸障害を検知でき、そのうち閉塞性は9.3回、中枢性は1.2回と鑑別も可能であった。結論としてPSGはSpO2ではとらえられなかった呼吸障害を検知し、かつSpO2で把握できた呼吸障害においては早期に検知できた。またPSG測定項目に脳波も含まれており皮質覚醒と呼吸回復についても検討した。PSG把握できた呼吸障害のうち、皮質覚醒を伴わないものが78.9%であった。この結果は呼吸生理学的に重要な意味を持つものであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成27年度の研究目標は、PSGを用いたプロポフォール下早期胃・食道癌ESD患者呼吸障害の早期検出の試みであった。研究結果としてPSGはSpO2ではとらえられなかった呼吸障害を検知し、かつSpO2で把握できた呼吸障害においてはPSGの方が早期に検知できた。これよりPSGは、鎮静下胃ESD中の新たな呼吸モニタリングとして有用であることが見いだせた。平成28年度の研究目標は、鎮静下胃ESDを安全に行うために術中呼吸状態悪化の危険因子を明らかにし、ハイリスク群を術前に抽出することを目的とした。研究結果は、SASを有する群では有意に呼吸抑制を来たしやすく、さらにSASの重症度が増すほど呼吸抑制の頻度が高くなる可能性が示唆された。当初これらの結果は論文化している予定でしたが未だ掲載されていない。再度データ解析し再投稿予定である。また、共同研究者の転勤や業務多忙にて体調不良を生じたことで研究遅延が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度の研究計画で、プロポフォール鎮静下胃ESD患者のPSG結果から、呼吸障害の頻度や起こり易い状況、更に呼吸障害のレベル(閉塞性・中枢性・混合性)などの特徴を詳細に把握できた。平成28年度は、SASを有する群では有意に呼吸抑制を来しやすく、さらにSASの重症度が増すほど鎮静下での呼吸抑制の頻度が高くなる可能性が示唆された。平成30年度はこれらの論文化と海外報告を予定している。研究人員の確保ができれば鎮静薬を呼吸抑制の少ない薬剤に変更する当初の計画を実行したい。
|
Causes of Carryover |
(理由)平成27年度の研究結果を論文投稿していたが現時点で採択されていない。また平成28年度の研究結果を論文化している。これらの英文校正費、掲載料として平成29年度見込んだ分が平成30年度使用額として生じた。 (使用計画)結果報告としての投稿料や国内・国外学会時の旅費として使用する。
|
Research Products
(3 results)