• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

神経電気刺激法による腎動脈アブレーションの至適通電部位同定と術中焼灼効果の評価

Research Project

Project/Area Number 15K09066
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

池主 雅臣  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40303151)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords高血圧 / 自律神経興奮 / 不整脈 / カテーテルアブレーション / 神経電気刺激
Outline of Annual Research Achievements

腎動脈内に挿入した多極電極カテーテルを用いて、神経電気刺激による昇圧反応と速脈反応、心室期外収縮発症の部位特異性をマッピングした。大動脈側に位置する近位側、腎臓に近い遠位側、その中間部位に分けて検討を行った。遠位側での反応は、近位側に比して明瞭となる傾向であったが、実験個体差も観察された。神経電気刺激で心室期外収縮が発症する部位での昇圧・速脈反応は、心室期外収縮が発症しない部位よりも大であったことから、不整脈発症の有無は神経電気刺激で誘導される交感神経緊張の程度に依存する事が確認された。腎動脈近位側に対する血管内腔からの高周波カテーテルアブレーションは、焼灼部位の近位側だけではなく、腎動脈中間部、腎動脈遠位側からの神経電気刺激による昇圧・速脈反応も減弱させたことから、神経電気刺激による全身交感神経緊張亢進の機序は、遠心性神経刺激効果よりも、求心性神経興奮に依存する部分が大きい事が支持された所見と解された。また高周波カテーテルアブレーションに用いるエネルギーの適正量について、神経電気刺激の反応と組織学的変化の関係から検証を進めた。高エネルギーで誘導される血管損傷は、その後の動脈狭窄・閉塞の原因となる危険がある。一方、組織学的傷害の小さい低エネルギー通電でも一定の効果が得られるが、長期効果等が課題になると思われる。これらの研究成果は専門学術誌(Heart Rhythm 2016)、2017年度日本循環器学会総会(金沢)等で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

腎動脈内マッピングの所見から、神経電気刺激による昇圧反応と速脈反応、心室期外収縮発症に部位特異性がある事が支持された。また神経電気刺激による交感神経緊張亢進の機序は、求心性神経興奮に依存する部分が大きい事が確認され、心室期外収縮誘発も交感神経緊張に関与する事が支持された。高周波カテーテルアブレーションに用いるエネルギーの適正量についても検証を進めることができた。これらの研究成果は専門学術誌(Heart Rhythm 2016)、2017年度日本循環器学会総会(金沢)等で報告した。

Strategy for Future Research Activity

考案した神経電気刺激法が腎動脈アブレーションの至適通電部位の同定、焼灼効果の判定にどのように活用できるか検証を進める。神経電気刺激に対する昇圧反応・速脈反応のマップ解析から、腎動脈内の至適通電部位を同定する方法を構築する。また腎動脈内高周波通電前後の神経電気刺激の反応ギャップ解析、腎動脈の組織学的検討から、適切な腎動脈高周波アブレーション通電モードを構築し、本治療法の効果と安全性に関する研究を推進させる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Electrical stimulation-based evaluation for functional modification of renal autonomic nerve activities induced by catheter ablation2016

    • Author(s)
      Chinushi M, Suzuki K, Saitoh O, Furushima H, Iijima K, Izumi D, Sato A, Sugai M, Iwafuchi M.
    • Journal Title

      Heart Rhythm

      Volume: 13 Pages: 1707-1715

    • DOI

      10.1016/j.hrthm.2016.04.021.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sustained ventricular tachycardia developed following successful ablation of target idiopathic left ventricular premature complexes2016

    • Author(s)
      Tagawa M, Ochiai Y, Nakamura Y, Furushima H, Chinushi M.
    • Journal Title

      Int J Cardiol

      Volume: 222 Pages: 686-688

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2016.08.042.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Arrhythmogenesis in Enhanced Renal Sympathetic Activity and Therapeutic Option of the Proximal Renal Artery Ablation for Life-threatening Ventricular Arrhythmias2017

    • Author(s)
      池主雅臣、齋藤修、渡辺順也、菅井綾里、鈴木克弥、須貝美佳、岩渕三哉、飯嶋賢一、佐藤光希、和泉大輔、古嶋博司
    • Organizer
      第81回日本循環器学会総会
    • Place of Presentation
      金沢フォーラス (石川県・金沢市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-19
  • [Presentation] Bepridil Has Therapeutic Effects for Cardio-sympathetic Activity-induced Ventricular Arrhythmia without Affecting Autonomic Balance while Preserving Hemodynamic Responses by Sympathetic Stimulation2017

    • Author(s)
      池主雅臣、齋藤修、渡辺順也、菅井綾里、鈴木克弥、飯嶋賢一、佐藤光希、和泉大輔、古嶋博司
    • Organizer
      第81回日本循環器学会総会
    • Place of Presentation
      金沢フォーラス (石川県・金沢市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-19
  • [Presentation] Force-control Bipolar Radiofrequency Ablation under Monitoring of dv/dt and Integral Value of Impedance Decrement. Results from a Dual-bath Experimental Study2016

    • Author(s)
      Chinushi M, Saitoh O, Watanabe J, Sugai A, Tagawa M, Furushima H.
    • Organizer
      The 9th Asia Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session
    • Place of Presentation
      COEX intenational conference center (ソウル・韓国)
    • Year and Date
      2016-10-12 – 2016-10-15
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi