2016 Fiscal Year Research-status Report
拡張期心筋血流予備量比による心筋虚血評価の有用性と臨床応用
Project/Area Number |
15K09093
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
赤阪 隆史 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70322584)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
猪野 靖 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00549793)
塩野 泰紹 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00584872)
久保 隆史 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (30316096)
西口 毅 和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (40549771)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 冠内圧 / 心筋血流予備量比 / 心筋虚血 / 心筋シンチグラフィー |
Outline of Annual Research Achievements |
拡張期冠動脈内圧-血流関係に基づいて考案された心筋虚血指標である冠動脈心筋血流予備量比(FFRmyo)は、日常臨床では平均冠動脈内圧を用いており、拡張期冠動脈内圧のみならず収縮期冠動脈内圧を含めた形で計測されている。しかし、現在では進歩したコンピューターソフトウエアを応用することにより拡張期のFFRmyo(d-FFR)を計測することは容易であり、FFRmyoより精度の良い心筋虚血の指標とすることができる可能性があり、川崎医科大学医用工学科と共同開発してきた、d-FFR計測ソフトウエアを用いて心筋虚血の診断の精度の向上を検討するために、前年に引き続き以下の手順で今年度の研究を実施した。
①拡張期心筋血流予備量比(d-FFR)の基本ソフトウエアの精度をさらに向上させるため、自施設の臨床例で記録した冠内圧記録・心筋血流予備量比(FFRmyo)記録を用いてd-FFR計測を追加検討した。大動脈切痕(dicrotic notch)が明確で、冠内圧記録・FFRmyo記録が5-6拍以上安定して記録さてている波形ではd-FFRの計測が可能であることを確認した。
②従来のFFRmyoとd-FFRおおよび心筋シンチグラフィーとの比較症例数を増やして解析検討中である。また、自施設の倫理委員会で承認を得て、心筋シンチをゴールドスタンダードとしてd-FFR・FFRmyoの診断精度を研究する医師主導型の多施設共同研究を推進し、約250例の登録が進行中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
①拡張期心筋血流予備量比(d-FFR)計測のソフトウエアの精度向上に関しては、自施設症例の冠内圧記録・心筋血流予備量比(FFRmyo)記録を用いてd-FFR計測追加検討を行い、大動脈切痕(dicrotic notch)が明確な冠内圧記録・FFRmyo記録が5-6拍安定して記録できればd-FFRの計測の精度が可能であることを確認したが、理想的な波形を見つけてするのに時間を要する。 ②従来のFFRmyoとd-FFRおおよび心筋シンチグラフィーとの比較例を追加検討しているが、解析に時間を要する。 ③自施設の倫理委員会で承認を得て、心筋シンチをゴールドスタンダードとしてd-FFR・FFRmyoの診断精度を研究する医師主導型の多施設共同研究を推進し、250症例程度の登録ができているが、登録に時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
①自施設例におけるFFRmyoとd-FFRおおよび心筋シンチグラフィーとの比較検討を解析し、心筋シンチをゴールドスタンダードとしてd-FFR・FFRmyoの診断制度を算出し、研究会・学会などで報告する。 ②医師主導型の多施設共同研究を推進し、450症例を目標に登録を進め、冠動脈の枝(左前下行枝・回旋枝・右冠動脈)ごとの検討や左主幹部冠動脈狭窄のある症例などでの有用性などに関して詳細に検討を進める。 ③これらのデータをもとに冠動脈インターベンションdefer症例の長期予後予測が可能かどうかをFFRmyoとd-FFRで検討する。
|
Causes of Carryover |
多施設協同研究運用に関する費用やデータ管理・解析に関する費用は、奨学寄付金を充当することができ、旅費・消耗品などに関しても他の科研費からの充当で十分であった。また、データを管理するためのコンピュータは手持ちのコンピューターを代用することができ、予想以上に費用を節約できた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は、多施設協同研究推進に費用を要することが予測され、データ量が多くなれば備品として新たなコンピューターを購入する必要性が考えられる。また、学会発表や論文投稿などの機会が増加することが期待され、昨年の余剰分を十分に使用する可能性が考えられ、充当する予定である。 研究が遅延し、使用予定の費用に余剰が出れば、研究の1年延長も考慮し、多くの学会発表や論文投稿を行う予定である。
|
-
[Journal Article] Impact of functional focal versus diffuse coronary artery disease on bypass graft patency2016
Author(s)
15.Shiono Y, Kubo T, Honda K, Katayama Y, Aoki H, Satogami K, Kashiyama K, Taruya A, Nishiguchi T, Kuroi A, Orii M, Kameyama T, Yamano T, Yamaguchi T, Matsuo Y, Ino Y, Tanaka A, Hozumi T, Nishimura Y, Okamura Y, Akasaka T
-
Journal Title
Int J Cardiol
Volume: 222
Pages: 16-21
Peer Reviewed
-
-
-