2016 Fiscal Year Research-status Report
高解像度OCTを開発し、生体内血管栄養血管が動脈硬化形成に果たす役割を解明する
Project/Area Number |
15K09125
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
樽谷 玲 和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (60612942)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西口 毅 和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (40549771)
田中 篤 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50458072)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | Vasa vasorum / OCT / 動脈硬化 / 冠動脈 |
Outline of Annual Research Achievements |
正常血管では血管内膜には血管内腔から直接、また中膜や外膜へはvasa vasorumから酸素や栄養が供給されている。しかし、動脈硬化進展にに伴い、血管内膜が肥厚すると血管内腔からの酸素や栄養の供給が不十分となり、その代わりとしてvasa vasorumが増殖し酸素や栄養の主な供給減となるため、動脈硬化進展にvasa vasorumが重要な役割を果たしていると考えられている。動物実験結果からvasa vasorumの増殖と動脈硬化進展との間に関連が示唆されている。しかし、これまでの報告は全てex vivoや剖検例での極めて少数例の報告である。 近年我々のグループは光干渉断層法(OCT)を用いた冠動脈粥状動脈硬化病変内のvasa vasorumの存在が冠動脈内粥状動脈硬化の不安定化に関係している事を見出した。しかし、現行のOCTの血管超軸方向の解像度は200μm異常であるため、平均30μmとされるvasa vasorumを生体内で3次元的に検討することは困難である。一方、近年我々長軸方向の解像度が3μmの高解像度OCT(HD-OCT)システムのプロトタイプを開発した。 上記の背景を踏まえ、本研究の目的は以下の4点である。①HD-OCTシステムを完成させる。②HD-OCTを用いて生体内vasa vasorum自動画像化システムを構築する。③正常冠動脈及び冠動脈動脈硬化病変のvasa vasorumの3次元構造を明らかにする。④vasa vasorumが動脈硬化病変の影響血管として、その発生・進展・不安定化に重要な役割を果たしているという仮説をヒトで証明する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在、Vasa vasorum自動画像化システム構築のため、ブタ冠動脈・剖検心を用いてmanualで同定したvasa vasorumとI2Rスタッフと共同開発したプログラムで同定したvasa vasorumを比較し、良好な相関を認めた。それにより、vasa vasorum自動画像化システムはほぼ完成した。今回、vasa vasorum自動画像化システムにより構築したvasa vasorumの三次元解剖構造を一部、学会にて発表した。来年度からは、生体でのヒト冠動脈に対する自動画像化システムを用いてのvasa vasorumの三次元解剖構造に解析は開始していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
Vasa vasorum自動画像化システムを用いて、本年度から本格的にヒト冠動脈病変に対するvasa vasuromの解析を開始していく予定である。
|
Causes of Carryover |
計画ではAnti-Human Von Willebrand factor抗体などを新たに購入する予定であったが、他の実験で使用したものに残存があり今回は新たに購入する必要がなかったため、一部予算の使用予定と異なることとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後は新たに必要と考える抗体(抗VEGF抗体など)などの購入を考えており、来年度はそれらの抗体に予算を配分することとなる予定である。
|
-
-
[Journal Article] Local matrix metalloproteinase 9 level determines early clinical presentation of ST-segment-elevation myocardial infarction.2016
Author(s)
Tsuyoshi Nishiguchi, Atsushi Tanaka, Akira Taruya, Hiroki Emori, Yuichi Ozaki, Makoto Orii, Yasutsugu Shiono, Kunihiro Shimamura, Takeyoshi Kameyama, Takashi Yamano, Tomoyuki Yamaguchi, Yoshiki Matsuo, Yasushi Ino, Takashi Kubo, Takeshi Hozumi, Yasushi Hayashi, Takashi Akasaka
-
Journal Title
Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology
Volume: 37
Pages: 2460,2467
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Current status and future perspectives of optical coherence tomography in percutaneous coronary intervention2016
Author(s)
Takashi Kubo, Yasushi Ino, Yoshiki Matsuo, Yasutsugu Shiono, Kuninobu Kashiyama, Takeyoshi Kameyama, Makoto Orii, Takashi Yamano, Tomoyuki Yamaguchi, Atsushi Tanaka, Takeshi Hozumi, Takashi Akasaka
-
Journal Title
J Jpn Coron Assoc
Volume: 22
Pages: 1,8
DOI
Open Access
-
-
-
[Presentation] Hidden High-risk Lesions in Patients with Non-obstructive Coronary Stenosis2017
Author(s)
Akira Taruya, Atsushi Tanaka, Tsuyoshi Nishiguchi, Kosei Terada, Hiroki Emori, Yosuke Katayama, Shingo Ota, Yuichi Ozaki, Akio Kuroi, Takeyoshi Kameyama, Takashi Yamano, Yoshiki Matsuo, Yasushi Ino, Hironori Kitabata, Kazushi Takemoto, Takashi Kubo, Takeshi Hozumi, Takashi Akasaka
Organizer
日本循環器学会学術集会総会
Place of Presentation
金沢市、日本
Year and Date
2017-03-18 – 2017-03-18
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] High risk lesionを有する胸痛症候群患者の予後は不良である2016
Author(s)
樽谷 玲, 田中 篤, 江守裕紀, 片山陽介, 西口 毅, 尾﨑雄一, 柏木 学, 松尾好記, 猪野 靖, 竹本和司, 久保隆史, 穂積健之, 赤阪隆史
Organizer
日本心臓病学会学術集会
Place of Presentation
東京、日本
Year and Date
2016-09-25 – 2016-09-25
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Hidden High-risk Lesions in Patients with Chest Pain Syndrome2016
Author(s)
Taruya A, Tanaka A, Nishiguchi T, Emori H, Ozaki Y, Orii M, Kameyama T, Kuroi A, Yamano T, Matsuo Y, Ino Y, Takemoto K, Kubo T, Hozumi T, Akasaka T
Organizer
European Society of Cardiology Congress
Place of Presentation
Roma, Italy
Year and Date
2016-07-29 – 2016-07-29
Int'l Joint Research
-
-
-