2017 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanisms of maintenance of podocyte cytoskeletal structure against metabolic stress associated with diabetes and Development of novel therapeutic strategies
Project/Area Number |
15K09247
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
和田 健彦 東海大学, 医学部, 准教授 (90447409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川上 貴久 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10722093)
稲城 玲子 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (50232509)
南学 正臣 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90311620)
田中 哲洋 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90508079)
加藤 秀樹 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90625237)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 糸球体足細胞 / 蛋白尿 / 細胞骨格 / 翻訳後修飾 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題では、従来の糸球体足細胞傷害研究を基盤として糖尿病に関連する様々な代謝性ストレスが細胞骨格構造を変化させ、蛋白尿を惹起・増悪する機構を明らかにするべく研究を進めてきた。 これまでにin vitroの系で、研究代表者が分離・樹立したマウス温度感受性培養糸球体足細胞に対して酸化ストレス・TGF-β1といった糖尿病関連ストレスを負荷し、その細胞骨格の変化や移動能の変化について確認したところ、それぞれのストレスや強度に応じた細胞骨格の変化や移動能の亢進効果について検出することができた。この現象に関連する機序として、足細胞の分化状態の変化が関与している可能性を想定し、細胞周期調節蛋白の発現の変化やWnt-β-catenin系の変化による分化状態の評価を行ったところ、一部の分子で有意な変化を検出した。また、これらのストレスの消去系として活性型ビタミンDがこれらの経路を介して効果を示すことも見出した。In vivoの系としては、糖尿病モデル動物であるSTZラットの糸球体足細胞における細胞周期調節蛋白および足細胞関連蛋白の発現変化を検討し、仮説を裏付ける結果が得られている。今後は代謝性ストレスやビタミンDによるその消去系について、培養細胞を用いて、シグナル伝達経路などより詳細な分子メカニズムを明らかにして報告する予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] ATF6 knockout mice revealed that ER stress links lipotoxicity and kidney fibrosis.2017
Author(s)
Jao TM, Wu CH, Sugahara M, Saito H, Ishimoto Y, Okada A, Maekawa H, Aoe M, Tanaka T, Nangaku M, Inagi R
Organizer
Kidney Week 2017
Int'l Joint Research
-
-
-