• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

パーキンソン病の簡易画像バイオマーカーの開発

Research Project

Project/Area Number 15K09365
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

谷脇 考恭  久留米大学, 医学部, 教授 (80284496)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords神経科学 / 脳・神経 / 脳神経疾患
Outline of Annual Research Achievements

高齢健常者8例を対象として、課題なしfMRI(Task free fMRI)を撮像した。まずMRICRONを用いて、Dicom形式ファイルを4D NIFTIファイルに変換した。次にFSLを用いて、ICAを行った。まず位置ずれ補正、スライスタイミング補正、スムージング後に、各個人毎にICAを施行した。次に脳の形を標準脳に合わせて変形させた。その後にAROMAを用いて動きのノイズ、生理学的ノイズを除去した。さらにグループのICAを施行し、default mode networkなどの安静時ネットワークを描出できた。最後にFslNet解析をおこない、安静時ネットワーク同士のconnectivityを解析できた。Seed to seed解析はAFNIを用いた。Dicom形式ファイルをAFNIフォーマットに変換後にafni.process.pyを用いて、位置ずれ補正、スライスタイミング補正、スムージング、標準脳に合わせた変形を行った。現在はROIの設定中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

課題なしfMRI(Task free fMRI)の解析ソフトの使用法が予想以上に複雑であり、取得に手間取っている。

Strategy for Future Research Activity

解析ソフトの使用法は、何とか取得できた。そこで高齢健常者7例、およびパーキンソン病患者7例を対象として、課題なしfMRI(Task free fMRI)を撮像する。まずMRICRONを用いて、Dicom形式ファイルを4D NIFTIファイルに変換した。次にFSLを用いて、ICAを行った。まず位置ずれ補正、スライスタイミング補正、スムージング後に、各個人毎にICAを施行する。次に脳の形を標準脳に合わせて変形させる。その後にAROMAを用いて動きのノイズ、生理学的ノイズを除去する。さらにグループのICAを施行し、default mode networkなどの安静時ネットワークを描出する。最後にFslNet解析をおこない、安静時ネットワーク同士のconnectivityを解析する。Seed to seed解析はAFNIを用いる。Dicom形式ファイルをAFNIフォーマットに変換後にafni.process.pyを用いて、位置ずれ補正、スライスタイミング補正、スムージング、標準脳に合わせた変形を行い、Seed to seed解析まで行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] A novel missense mutation of RYR1 in familial idiopathic hyper CK-emia2015

    • Author(s)
      Ken Sano, Shiroh Miura, Toshiya Fujiwara, Ryuta Fujioka, Akiko Yorita, Kazuhito Noda, Hiroshi Kida, Koichi Azuma, Shinjiro Kaieda, Ken Yamamoto, Takayuki Taniwaki, Yasuyuki Fukumaki, Hiroki Shibata.
    • Journal Title

      Journal of the Neurological Sciences

      Volume: 356 Pages: 142-147

    • DOI

      10.1016/j.jns.2015.06.035

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] First Japanese case of muscular dystrophy caused by a mutation in the anoctamin 5 gene2015

    • Author(s)
      Kida Hiroshi, Ken Sano, Akiko Yorita, Shiro Miura, Mitsuyoshi Ayabe, Yukiko Hayashi, Ichizo Nishino, Takayuki Taniwaki
    • Journal Title

      Neurology and Clinical Neuroscience

      Volume: 3 Pages: 150-152

    • DOI

      10.1111/ncn3.175

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi