2017 Fiscal Year Annual Research Report
The intrinsic roles of human PAI-1 in adipocyte differentiation and function with using patient-derived iPS cells.
Project/Area Number |
15K09411
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
佐野 秀人 浜松医科大学, 医学部, 助教 (80623842)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浦野 哲盟 浜松医科大学, 医学部, 教授 (50193967)
鈴木 優子 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (20345812)
田中 宏樹 浜松医科大学, 医学部, 助教 (50456563)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | PAI-1 / iPS細胞 / 脂肪細胞 / 血管内皮細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度樹立したフィーダーフリーのiPS細胞を用いて、白色、褐色脂肪細胞分化を行った。まず胚様体(Embryoid Bodies: EB)を形成させ、それぞれの分化培地にて培養を行ってきた。分化させるにあたり、至適条件の検討を行ってきた。方法については、Nishioらの方法 (Cell Metabolism 2012, Methods in Enzymology 2014) 及び、2016年HafnerらがScientific Reportsに報告されたものを行った。いずれの方法も複数回条件を変えてよりよい状態を模索したが、現段階で効率の良い条件にたどり着けていない。Hafnerらは、Protocol Exchange(2016)に詳細な手順が示されており、これも試している。細胞の外部より更なる遺伝子導入等の操作の必要のない方法を用いたいと考えている。一方で既に確立したiPS細胞由来血管内皮細胞においては、フィーダーフリーのiPS細胞よりオンフィーダーのiPS細胞の方が効率的に内皮細胞に分化していたことがわかった。この血管内皮細胞は、iPS細胞から分化させた脂肪細胞と共培養し、それぞれの相互作用の観察・解析を行う。PAI-1欠損血管内皮細胞でのマイクロアレイにおいて、エネルギー代謝と関係したいくつかの興味深い遺伝子発現が観察されたので、PAI-1欠損脂肪細胞においても解析を準備中である。
|