• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

IgG4関連疾患におけるCCL18-CCR8と疾患特異的治療標的分子の探索

Research Project

Project/Area Number 15K09519
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

坪井 洋人  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80580505)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsIgG4関連疾患 / シェーグレン症候群 / CCL18 / CCR8 / 口唇唾液腺
Outline of Annual Research Achievements

IgG4関連疾患(IgG4-RD)の口唇唾液腺(LSG)を用いて、T細胞、B細胞の病変局所へのケモタキシス、線維化誘導に関わるケモカインであるCCL18と、CCL18の受容体であるCCR8のタンパクレベルでの発現解析と発現細胞の同定を行った。IgG4-RD(N=3)、シェーグレン症候群(SS)(N=4)、健常人(HC)(N=5)の間で、LSGにおけるCCL18のタンパクレベルでの発現を免疫蛍光染色(IF)で検討し、SS・HCと比較し、IgG4-RDのLSGにおけるCCL18のタンパクレベルでの高発現を明らかにした。IgG4-RD(N=3)のLSGでは、多数のマクロファージ、樹状細胞、B細胞、形質細胞がCCL18を発現し、各細胞サブセットでCCL18陽性細胞数は同等であった(p=0.118)。IgG4-RDのLSGでは、SS・HCのLSGと比較し、CCL18陽性マクロファージ、樹状細胞、形質細胞が、HCのLSGと比較しCCL18陽性B細胞が有意に増加していた。CCL18の受容体であるCCR8に関しては、IgG4-RD(N=3)とSS(N=4)のLSGではタンパクレベルでの発現が認められたが、HC(N=5)のLSGではCCR8の発現は認められなかった。IgG4-RD(N=1)とSS(N=1)のLSGでは、ともに多数のT細胞、B細胞、一部の形質細胞がCCR8を発現していた。
以上の結果から、IgG4-RDの病変局所でマクロファージ、樹状細胞、B細胞、形質細胞が産生したCCL18は、その受容体であるCCR8を発現するT細胞、B細胞、形質細胞の病変局所へのケモタキシス、線維化誘導を介して、IgG4-RDの病態形成に寄与する可能性が示唆された。CCL18-CCR8シグナルはIgG4-RDの新規治療標的分子になり得ると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

IgG4関連疾患(IgG4-RD)、シェーグレン症候群(SS)、健常人(HC)の口唇唾液腺において、各細胞サブセット(マクロファージ、樹状細胞、B細胞、形質細胞)におけるCCL18陽性細胞数をカウントし、統計学的解析を行った。その結果、IgG4-RDにおけるCCL18の特異的発現を明らかにすることができた。さらにCCL18の受容体であるCCR8の発現と発現細胞を、IgG4-RD、SS、HCの口唇唾液腺で比較し、IgG4-RDおよびSSの口唇唾液腺のT細胞、B細胞、一部の形質細胞におけるCCR8の発現を明らかにした。以上の解析に用いた口唇唾液腺の収集、免疫蛍光法の条件設定に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

【IgG4-RDの病態形成におけるCCL18-CCR8シグナルの機能解析(in vitro)】各マクロファージサブセット(M0、M1、M2)からのCCL18産生を、IgG4関連疾患(IgG4-RD)、シェーグレン症候群(SS)、健常人(HC)ドナーからの誘導マクロファージで比較し、IgG4-RDにおけるCCL18の産生亢進を検証する。線維芽細胞からのコラーゲン産生、B細胞のIgG4クラススイッチ、CD4陽性T細胞サブセット分化に対するCCL18の影響を解析する。
【先行研究で得られたDNAマイクロアレイのデータ解析と新規病態関連分子の抽出】先行研究で得られたDNAマイクロアレイのデータ(GEO Series accession number GSE40568)を用いて、SSと比較してIgG4-RDの口唇唾液腺で発現が増加した発現変動遺伝子の中から、Th2細胞、Treg細胞、Tfh細胞の増加、IgG4クラススイッチ亢進、線維化に関与する新たな分子を抽出し、定量PCRによるvalidationを行う。Validationされた新規病態関連分子に関して、タンパクレベルでの発現と発現細胞の同定を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] IgG4関連疾患の病因-分子生物学的アプローチ-2016

    • Author(s)
      坪井洋人、飯塚麻菜、高橋広行、浅島弘充、廣田智哉、近藤裕也、中井雄治、阿部啓子、田中昭彦、森山雅文、中村誠司、吉原俊雄、松本功、住田孝之
    • Organizer
      第31回日本臨床リウマチ学会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-10-30 – 2016-10-30
  • [Presentation] IgG4関連疾患 vs シェーグレン症候群:遺伝子発現比較からみた病因・病態の違い2016

    • Author(s)
      坪井洋人、高橋広行、飯塚麻菜、浅島弘充、廣田智哉、近藤裕也、中井雄治、阿部啓子、田中昭彦、森山雅文、中村誠司、吉原俊雄、松本功、住田孝之
    • Organizer
      第25回日本シェーグレン症候群学会学術集会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-08
  • [Presentation] IgG4関連疾患の病変局所におけるCCL18-CCR8シグナルの発現亢進2016

    • Author(s)
      坪井洋人、飯塚麻菜、浅島弘充、高橋広行、廣田智哉、近藤裕也、松本功、住田孝之
    • Organizer
      第60回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-04-22 – 2016-04-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi