• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

川崎病性血管炎が弾性血管のウインドケッセル機能に与える影響とその機序の解明

Research Project

Project/Area Number 15K09702
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

中村 常之  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (40340004)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋田 千里  金沢医科大学, 医学部, 助教 (20440513) [Withdrawn]
鮎澤 衛  日本大学, 医学部, 准教授 (40287610)
小栗 真人  金沢医科大学, 医学部, 助教 (80534586)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords川崎病性血管障害 / Windkessel機能
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、川崎病罹患小児の動脈硬化性変化を包括的(複数の方法)および長期継続的(少なくとも3年以上)に観察し、川崎病性動脈硬化の発生機構を解明して、小児期から進行する動脈硬化の治療応用へと展開するための基盤を確立することである。計画している具体的な研究項目は、①頸動脈でのウインドケッセル(Windkessel)機能の解析、②橈骨動脈での動脈反射圧波の解析、③これらの経時的観察、の3つである。研究期間内(3年間)に以下の解析を行う。1)冠動脈瘤を有する川崎病症例の超音波動画集積、augmentaion index検査、画像解析による動脈硬化性変化の検証、2)抗がん剤投与による血管障害が明らかな小児がん症例(陽性対照)および正常小児(陰性対照)の超音波動画集積、AI検査、画像解析をすることで、川崎病による動脈硬化性変化の特性を解明、3)Windkessel機能パラメータ、augmentaion indexパラメータの統計学的な相関解析により、動脈反射圧波の影響を検証する。さらに上記データの経時的変化を追跡・検証することで、川崎病性動脈硬化は加齢的な変化に比べ早期に進行すること、さらに川崎病性血管障害のメインは末梢動脈硬化であることを証明する。これらを受けて、平成28度は3年目の継続データ、特にaugmentaion indexパラメータを全て収集し終えた。現在は全てのデータを整理、解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データ収集は全て終了し、今後解析に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

衛生学教室の医師と相談し、川崎病患者と対象コントロールとの年齢、性を整合させたデータ解析を行う。

Causes of Carryover

国際学会への参加(発表)が出来ず、その分の差額になる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度は国際学会に加え、新しい統計ソフトの購入を加える予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi