2015 Fiscal Year Research-status Report
アトピー性皮膚炎におけるToll様受容体の役割の解明とそれに基づく新治療法の開発
Project/Area Number |
15K09777
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
峠岡 理沙 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80464585)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 真由美 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60398386)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アトピー性皮膚炎 / 自然免疫 / Toll様受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
アトピー性皮膚炎の病態におけるToll様受容体(TLR)3シグナルの役割を明らかにするために、TLR3欠損マウスを用いて、ハプテン反復塗布によりアトピー性皮膚炎の病態に類似した慢性アレルギー性皮膚炎を誘導し検討した。①ハプテン反復塗布を4週間隔日で行い、ハプテン塗布開始1週間後、2週間後、4週間後の耳介の肥厚の変化を検討したところ、WTマウスに比べて、TLR3欠損マウスでは耳介の肥厚の程度は低下していた。②ハプテン塗布開始1週間後でのハプテン塗布後の耳介腫脹の時間的変化を調べたところ、WTマウスに比べて、TLR3欠損マウスでは耳介の腫脹の程度は低下していた。③②の組織学的所見を検討したところ、皮膚組織に浸潤している白血球数は、WTマウスに比べて、TLR3欠損マウスでは減少していた。以上の結果より、TLR3シグナルはアトピー性皮膚炎の病態に関与している可能性が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度に実施する予定としていたTLR3KOマウスとWTマウスのハプテン反復塗布による炎症の比較について検討できたので、おおむね順調に研究は進んでいると考えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
皮膚のアレルギー炎症におけるTLR3シグナルについては、内因性リガンドが関与していると推測される。したがって、ハプテン塗布後の耳介皮膚組織を採取し、ホモジネートを作製し超遠心で分離した抽出液を用いて、培養した表皮角化細胞に添加し、サイトカイン産生などを調べていく予定である。
|