2015 Fiscal Year Research-status Report
久山町高齢住民における認知症の実態とその危険因子・防御因子の解明に関する縦断研究
Project/Area Number |
15K09835
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
小原 知之 九州大学, 大学病院, 助教 (20623630)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 大悟 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10596828)
二宮 利治 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30571765)
神庭 重信 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50195187)
清原 裕 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80161602) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 認知症 / 有病率 / 罹患率 / 予後 / 時代的変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
福岡県久山町で1985年、1992年、1998年、2005年、2012年に65歳以上の全高齢住民を対象にした認知症の有病率調査(各受診率90%以上)の成績を用いて、わが国の認知症有病率の時代的変化を検討した。その結果、認知症の粗有病率は1985年の6.7%から2012年の17.9%まで大幅に増加した。病型別にみると、血管性認知症(VaD)の有病率に明らかな時代的変化はなかったが、アルツハイマー病(AD)の有病率は時代とともに有意に上昇した。 わが国の認知症有病率が急増する要因を明らかにするため、1988年と2002年の久山町健診を受診した認知症のない65歳以上の住民803名、1,231名をそれぞれ10年間追跡し、認知症の罹患率と生命予後の時代的変化を検討した。その結果、1988年のコホートにおける性・年齢調整したAD罹患率(対1,000人年)は12.5、2002年のコホートは25.8と、後者の罹患率は前者に比べ2.1倍有意に高かった。一方、VaD罹患率は1988年コホート9.6、2002年コホート10.3と明らかな時代的変化は認めなかった。男女別の解析でも同様の傾向が認められ、とくに男性におけるAD罹患率の増加が目立った。また、ADの罹患率が上昇する要因を検討した結果、糖尿病の急増が密接に関連していることが判明した。さらに、AD罹患者の5年生存率は1988年のコホート50.1%、2002年のコホート75.1%とAD患者の生命予後は時代とともに有意に改善していた。VaD罹患者の5年生存率はそれぞれ38.6%、52.6%と改善したが、有意差は認められなかった。 以上より、認知症の有病率が急増する背景には、認知症、とくにADの罹患率が時代とともに有意に上昇していることに加えて、認知症患者の生命予後が有意に改善していることが関与していると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究における5つの研究目的のうち、3つの研究目的を初年度に明らかにすることが出来たため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究目的を継続する。 具体的には、研究目的である認知症の危険因子・防御因子を探索するとともに、認知症の危険因子・防御因子が認知症の罹患率、死亡率、予後の時代的変化に与える影響を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
データを整備するための技術補佐員を雇用できなかったため、人件費を使用できなかった。また、本年度に明らかにした内容を論文化するため、予定していた学会への参加をキャンセルした。それに伴い、学会発表に必要なデータ解析、物品費、旅費などを使用できなかったことも影響して次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究の実施に必要な人件費や物品費を使用するほか、データ整備のために技術補佐員を雇用するとともに、得られたデータの整備、統計解析、および成果発表に研究費を使用する。
|
-
[Journal Article] The long-term association between physical activity and risk of dementia in the community: the Hisayama Study.2016
Author(s)
Kishimoto H, Ohara T, Hata J, Ninomiya T, Yoshida D, Mukai N, Nagata M, Ikeda F, M Fukuhara, Kumagai S, Kanba S, Kitazono T, Kiyohara Y.
-
Journal Title
Eur J Epidemiol
Volume: 31
Pages: 267-274
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Type 2 diabetes as a risk factor for dementia in women compared with men: A pooled analysis of 2.3 million people comprising more than 100,000 cases of dementia.2016
Author(s)
Chatterjee S, Peters SA, Woodward M, Arango SM, Batty GD, Beckett N, Beiser A, Borenstein AR, Crane PK, Haan M, Hassing LB, Hayden KM, Kiyohara Y, Larson EB, Li CY, Ninomiya T, Ohara T, Peters R, Russ TC, Seshadri S, Strand BH, Walker R, Xu W, Huxley RR.
-
Journal Title
Diabetes Care
Volume: 39
Pages: 300-307
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Midlife and late-life smoking and risk of dementia in the community: the Hisayama Study.2015
Author(s)
Ohara T, Ninomiya T, Hata J, Ozawa M, Yoshida D, Mukai N, Nagata M, Iwaki T, Kitazono T, Kanba S, Kiyohara Y.
-
Journal Title
J Am Geriatr Soc
Volume: 63
Pages: 2332-2339
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] A genome-wide association study of late-onset Alzheimer’s disease in a Japanese population.2015
Author(s)
Hirano A, Ohara T, Takahashi A, Aoki M, Fuyuno Y, Ashikawa K, Morihara T, Takeda M, Kamino K, Oshima E, Okahisa Y, Shibata N, Arai H, Akatsu H, Hashizume Y, Ikeda M, Iwata N, Ninomiya T, Monji A, Kitazono T, Kiyohara Y, Kubo M, Kanba S.
-
Journal Title
Psychiatr Genet
Volume: 25
Pages: 139-146
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-