2016 Fiscal Year Research-status Report
久山町高齢住民における認知症の実態とその危険因子・防御因子の解明に関する縦断研究
Project/Area Number |
15K09835
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
小原 知之 九州大学, 医学研究院, 助教 (20623630)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 大悟 九州大学, 医学研究院, 助教 (10596828)
二宮 利治 九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
神庭 重信 九州大学, 医学研究院, 教授 (50195187)
清原 裕 九州大学, 医学研究院, 教授 (80161602) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 認知症 / 有病率 / 罹患率 / 危険因子 / 時代的変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
福岡県久山町において、2007年の久山町健診を受診した認知症のない60歳の高齢住民1,566名を5年間追跡し、歯の残数と認知症発症の関係を検討した。 歯の残数は共同研究機関である九州大学歯学部口腔予防医学の歯科医師によって評価・診断された。追跡開始時の歯の残数を20本以上、10-19本、1-9本、0本の4群に層別した。全認知症、アルツハイマー病(AD)、および血管性認知症(VaD)の診断はそれぞれDSM-ⅢR、NINCDS-ADRDA、NINDS-AIRENの基準に従った。歯の残数と認知症発症の関連はCox比例ハザードモデルを用いて検討した。 追跡期間中に180例の認知症発症をみた。病型別では、AD発症は127例、VaD発症は42例であった。多変量解析で年齢、性、職業、学歴、高血圧、糖尿病、脳卒中の既往、飲酒、歯磨き習慣、歯科受診頻度、義歯の有無を調整した結果、歯の残数が減るほど認知症の発症リスクは有意に上昇した(傾向性P=0.04)。病型別にみると、VaD発症との関連は明らかでなかったが、歯の残数低下とAD発症の間に正の関連が認められた(傾向性P=0.08)。歯の残数が20本以上の群に対する認知症発症のハザード比(多変量調整後)は10-19本の群1.62(95%信頼区間 1.06-2.46)、1-9本の群1.81(1.11-2.94)、0本の群1.63(0.95-2.80)であり、AD発症のハザード比はそれぞれ1.39(0.83-2.32)、1.73(0.97-3.07)、1.62(0.87-3.04)であった。 久山町高齢住民を追跡した成績において、歯の喪失は認知症発症の有意な危険因子だった。口腔ケアによる歯の残数維持は認知症の社会的負担を軽減する重要な因子の1つであることが示唆される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度は本研究の研究目的を3つ達成することが出来た。 本年度は昨年度達成できなかった本研究目的の一つである、認知症発症の危険因子の探索を達成することが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究目的である認知症の危険因子・防御因子の探索を継続する。 また、認知症の有病率が2012年以降、どの様に変化しているのかを明らかにするために、2017年5月15日から福岡県久山町在住の65歳以上の高齢住民を対象とした認知症の悉皆調査を再び実施する。
|
Causes of Carryover |
本年度に明らかにした研究成果を国外の学会発表する予定であったが、その学会への参加をキャンセルした。また、データ整備と解析が予想以上に円滑に進んだため、それに必要な経費を使用できなかったことも次年度への使用額が生じた理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年5月15日から65歳以上の久山町高齢住民を対象とした認知症の悉皆調査を実施する。調査実施に必要な人材の確保に要する人件費や物品費を中心に研究費を適正に使用する。
|
-
[Journal Article] Trends in dementia prevalence, incidence, and survival rate in a Japanese community2017
Author(s)
Ohara T, Hata J, Yoshida D, Mukai N, Nagata M, Iwaki T, Kitazono T, Kanba S, Kiyohara Y.
-
Journal Title
Neurology
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
[Journal Article] The long-term association between physical activity and risk of dementia in the community: the Hisayama Study.2016
Author(s)
Kishimoto H, Ohara T, Hata J, Ninomiya T, Yoshida D, Mukai N, Nagata M, Ikeda F, M Fukuhara, Kumagai S, Kanba S, Kitazono T, Kiyohara Y.
-
Journal Title
Eur J Epidemiol
Volume: 31
Pages: 267-274
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Association between diabetes and hippocampal atrophy in elderly Japanese: the Hisayama Study. Diabetes Care2016
Author(s)
Hirabayashi N, Hata J, Ohara T, Mukai N, Nagata M, Shibata M, Gotoh S, Furuta Y, Yamashita F, Yoshihara K, Kitazono T, Sudo N, Kiyohara Y, Ninomiya T.
-
Journal Title
Diabetes Care
Volume: 39
Pages: 1543-1549
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Type 2 diabetes as a risk factor for dementia in women compared with men: A pooled analysis of 2.3 million people comprising more than 100,000 cases of dementia.2016
Author(s)
Chatterjee S, Peters SA, Woodward M, Arango SM, Batty GD, Beckett N, Beiser A, Borenstein AR, Crane PK, Haan M, Hassing LB, Hayden KM, Kiyohara Y, Larson EB, Li CY, Ninomiya T, Ohara T, Peters R, Russ TC, Seshadri S, Strand BH, Walker R, Xu W, Huxley RR.
-
Journal Title
Diabetes Care
Volume: 39
Pages: 300-307
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
[Journal Article] Serum angiopoietin-like protein 2 is a novel risk factor for cardiovascular disease in the community: the Hisayama Study.2016
Author(s)
Hata J, Mukai N, Nagata M, Ohara T, Yoshida D, Kishimoto H, Shibata M, Hirakawa Y, Endo M, Ago T, Kitazono T, Okie Y, Kiyohara Y, Ninomiya T.
-
Journal Title
Aterioscler Thromb Vasc Biol
Volume: 36
Pages: 1686-1691
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Combination of Helicobacter pylori antibody and serum pepsinogen as a good predictive tool of gastric cancer incidence: 20-year prospective data from the Hisayama Study.2016
Author(s)
Ikeda F, Shikata K, Hata J, Fukuhara M, Hirakawa Y, Ohara T, Mukai N, Nagata M, Yoshida D, Yonemoto K, Esaki M, Kitazono T, Kiyohara Y, Ninomiya T.
-
Journal Title
J Epidemiol
Volume: 26
Pages: 629-636
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-