2015 Fiscal Year Research-status Report
脳動脈瘤 壁動態と瘤内血流の統合解析による脳動脈瘤壁脆弱性予測に関する研究
Project/Area Number |
15K09889
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
渡邉 嘉之 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20362733)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤中 俊之 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (00359845)
伊井 仁志 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (50513016)
和田 成生 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (70240546)
中村 元 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80533794)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | MRI / 壁運動 / black blood image |
Outline of Annual Research Achievements |
今回の我々の目的は血管壁の動きと血流計測を統合することで壁運動を考慮した新しい流体解析結果を得ることである。初年度は壁運動を評価するためのMRI撮像法の検討を行った。 健常ボランティアを対象として3T-MRI black-blood (BB) cine-MRI を許容できる時間の範囲内でできる限り高分解能での撮影が可能となるような撮像条件設定を行った。BB(血流信号抑制)にはmotion-sensitized driven-equilibrium (MSDE)を用い、種々の波形パターンを検討した。我々が参考としたDaiらの撮像法に基づいたMR画像では頸部血管では妥当な画像が得られたが、同条件で頭部を撮像するとSNが非常に低く、同条件では頭蓋内血管の評価は困難であることが確認できた. そこでMSDEパルスなど多くのパラメータを検討し、1-3-3-1 パルス波形、unipolar法が安定してCSF信号および血管内信号を抑制できることを確認した。また、TFE法とTSE法ではTSE法がより辺縁が鮮明に描出できることを確認した。上記方法を用いることで撮像時間10分程度、3スライス、6時相の画像を撮像可能となり、時相間での壁運動の描出が可能となった。しかしながら、今回の方法は心位相毎の撮像を行っており、位相間での頭部動きが問題であることが確認できた。 今後は時相毎の撮像でなく、k-spaceを順番に埋めることにより時相を含むデータを同時に収集する撮像法を開発し、それにより時系列データを得るようにしたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
まずは、2014年の国際磁気共鳴医学会でmotion-sensitized driven-equilibrium (MSDE)を用いたBlack-Blood CINE MRIによる頸動脈の拍動評価に関する報告に基づいて、 撮像条件を設定した(T1TFE、0.8 x 0.8 x 5mm、TR/TE/FA = 3.8/1.93/13、TFE factor =24、SENSE =2、Scan time =5min)が頸部血管の撮像は同様の撮像が可能であったが、頭部血管の撮影ではコイル条件の違いによるSN低下が顕著であり、同じシークエンスを頭部に応用するのは困難と判断した。 パルス波形を1-2-1, 1-3-3-1をMSDEに組み込みcheckしたが、B値がより小さくなってしまうために、血液の消え残ること、B値を大きくすると、prepTEの延長により血管壁の信号消去することが確認され、本法では評価困難と考えられた。 次に bipolerとunipolerのパルスを用いることで、CSFの抑制程度の確認を行い、データ収集方法についても、TFE法、TSE法においてどちらが優れるかを検討した。 上記検討を行った結果、unipolarの法が安定してCSF信号を抑制できること、Gradientは3軸に31mT/m程度の強さでかけること、リードアウトはTSE法がより辺縁が鮮明に描出できることを確認した。 上記の条件で安定してT1-BB-cineイメージが撮像可能となり、3名で撮像を行った。今回の撮像法は各心位相を順番に撮像する(1分の撮影を6回で6位相)方法であり、画像を表示した結果、位相間の頭部の動きが目立ち、拍動によるもの、患者の動きによる移動の区別が困難であることが判明した。本法では心位相に伴う変化は評価困難であり、新しい撮像法の必要と考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
T1-BB-cine法はk-space sharingを用いた時相同時収集法の開発を進める。この撮像法の確立が難しい場合は、並行して行っている心電図同期3D-TOF法を用い、血管内腔の動きと血流情報の統合を行っていきたい。
|
Causes of Carryover |
研究成果発表、研究情報収集のため、旅費を計上していたが、27年度では研究成果発表の機会が無く、旅費を次年度に繰り越している。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度は国際学会での研究成果発表が予定されており、それに支出する予定である。
|
Research Products
(2 results)