• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

T1ρ map解析による肝線維化初期群検出プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 15K09918
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

五島 聡  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (90402205)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河合 信行  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (20724561)
渡邊 春夫  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (30456529)
野田 佳史  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (60643020)
兼松 雅之  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (40252134) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords肝 / 肝硬変 / 肝線維化 / MRI
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度には本研究で使用するMRI撮像法についてパラメータの設定を行った。T1ρ-weighted imageの撮像にはspin lock pulseの印加が不可欠となる。理論上は0,10,20,40,60 msecでのspin lock pulse印加が必要となるが、20%程度の症例では60 msecの印加が行えない事象が生じ、MRI装置に関する静磁場の問題と考えられた。本事象については平成28年4月から当院に新規設置されたMRI装置ではこれまでよりも優れた静磁場が形成されているため、改善の有無について検討を進める予定である。
現在までにボランティア撮像を含めて、92症例についてMRI撮像を行った。肝硬変症例ではT1ρ値がわずかに低下する傾向が見られているが、初期線維化群症例も含めてさらに症例の蓄積が必要である。T1ρ-weighted image以外のモダリティではEOB造影剤を用いた肝細胞相のシグナルが比較的早期の線維化症例検出に可能性があるようであり、これらを組み合わせたアルゴリズムを作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

症例の蓄積については概ね予定通り進行している。統計学的に十分な症例数ではないものの、データに大まかな傾向が見られるため、今後も当初の予定通り進める。

Strategy for Future Research Activity

症例の蓄積を行い、十分な統計力が得られた時点で重回帰分析を行い、最適な画像モダリティと計測法を確定する。その後は引き続き症例を蓄積した上で、作製したプログラムの再現性を確認して行く。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi