• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

レドックス制御と神経伝達バランスに関するMRIを用いたバイオマーカーの開発

Research Project

Project/Area Number 15K09926
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

原田 雅史  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (20228654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阪間 稔  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (20325294)
阿部 考志  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 助教 (40645347) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsレドックス / 還元型グルタチオン / 神経疾患 / MEGA-PRESS / MRS
Outline of Annual Research Achievements

3T MRI装置を用いたMEGA-PRESSによってグルタチオン(GSH)の検出能の向上を目的に、パルスシークエンスの改良を行った。これまでのシークエンスでは、GSH検出のための周波数選択180°パルスを4.56ppmに印加したスペクトルと印加しなかったスペクトルを差分していたが、水抑制パルスにも影響を与えるため基線のゆがみと残渣エラーを生じることがあった。そのため、GSH検出のための4.56ppmの周波数選択パルスのスペクトルの他にGSH検出と関係しない水信号の反対側にあたる4.84ppmに周波数選択パルスを加えたスペクトルを取得した。この2種類のスペクトルを差分することで、GSHの検出において水への影響の違いを押さえることを試みた。その結果、正常ボランティアの測定において基線のゆがみが改善して、差分エラーの減少が認められた。
さらに周波数パルスのドリフトについても検討を行い、ファントムでは0.61Hzのドリフトを、ボランティアでは1.22Hzのドリフトが認められたが、いずれも1ポイント以内のずれであり、実測データへの影響はほとんどないと考えられた。また、体動による影響も1ポイントの単発的なずれであるため、補正をする場合は各スペクトル毎に基準スペクトルを収集する必要があると考えられた。
以上から、従来のMEGA-PRESSの基準スペクトル測定時にも水と大差にあたる4.84ppmに周波数選択パルスを印可することによって、GSHの観察が可能な質の高い差分スペクトルが取得可能であると考えられた。
今後本手法を用いて、機能的な神経疾患におけるGSH及び酸化型グルタチオン(GSSG)の評価を行って、レドックス状態の評価を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

還元型グルタチオン(GSH)の測定精度の向上を目的にシークエンスの改良を試みたが、ファントムや正常ボランティアでは当初の予想通りに、基線の平坦化と差分エラーの減少が認められ、良好な結果を得ることができた。これをもちいて正常ボランティアの測定を行って再現性も確認したが、高齢者のボランティアが少なく年齢差による結果は今後の課題である。また、今後パーキンソン病等の機能的な神経疾患におけるGSHの変化を評価して、レドックス状態の相違を明らかにする予定である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き年齢別及び性別における正常ボランティアでのGSH濃度の変化について検討を行う予定である。その際飲酒やたばこ等の生活歴についても調査を行い、因果関係の有無を検討したいと考える。
機能的な神経疾患に関しては、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症及びアルツハイマー病等を中心にMEGA-PRESS等による評価を行い、その他の画像バイオマーカーや臨床指標との比較を検討する。症例のエントリーが十分であれば、薬剤のGSHに与える影響についても検討する予定である。

Causes of Carryover

ボランティアや患者症例の測定が少なかったため、研究協力による謝金額の使用が少なかった。また、ファントム用の化学薬品が今回少量ですみ、次年度のファントム作成費にまわすことにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ヒトでの測定データの蓄積が本年度目的であり、測定回数の増加により研究協力の謝金の支払いが増加すると予想される。また、今年度もファントムによる性能チェックを行う予定であり、ファントム作成費にも使用する。その他結果の学会発表や論文作成費も増加する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] MEGA-PRESS法の編集技術の向上について2015

    • Author(s)
      原田雅史
    • Organizer
      安定同位体と生体ガス医学応用学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-07
  • [Presentation] GSH検出のためのproton MRSの編集技術の最適化2015

    • Author(s)
      松田 豪
    • Organizer
      日本磁気共鳴医学会
    • Place of Presentation
      東京ドームホテル(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi