2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the intracellular protein imaging method which visualization makes nerve alteration in Parkinson disease
Project/Area Number |
15K09932
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
上村 清央 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (30593652)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉浦 敬 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40322747)
中條 正典 鹿児島大学, 附属病院, 医員 (60727171)
福倉 良彦 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50315412)
中別府 良昭 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (20237374) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / MRI / CESTイメージング / APTイメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
パーキンソン病患者では、神経伝達物質であるドパミンを産生する黒質緻密部のドパミンニューロンが変性・脱落し、線条体でのドパミンが低下することにより症状が出現することが知られている。Chemical-exchange saturation-transfer(CEST)は、組織中のアミドやヒドロキシルなどの溶質とバルク水の間で生じるプロトンの化学交換にもとづく画像法であり、直接MRIで観察することが困難な低濃度の化合物を、間接的かつ高い感度で観察することができる。このうち内因性アミドによるものをamide proton transfer(APT)イメージングと呼ぶ。これまで不可能だった低濃度の可動性タンパクやペプチドの高感度検出が可能である。パーキンソン病患者における神経細胞の変性・脱落では、細胞内可動性タンパクが減少するため、細胞内タンパクイメージングは神経変性を鋭敏に捉えることができるものと思われる。 そこで、パーキンソン病の神経変性を可視化するために、パーキンソン病患者においてAPTイメージングの取得を行った。パーキンソン病患者10名と健常者7名との間で、unpaired t 検定を用いて、黒質、赤核、尾状核、淡蒼球、被殻のAPT値を比較したところ、黒質では、パーキンソン病患者のAPT値は、健常者より低値であった。それに対し、赤核、尾状核、淡蒼球、被殻では、パーキンソン病患者のAPT値は健常者より高値であった。しかしながら、いずれの部位においても有意差はみられなかった。また、パーキンソン病の重症度分類として、広く用いられているヤール分類による重症度と黒質のAPT値との間に相関は見られなかった。本院における、パーキンソン病患者の受診者数が少なく、十分な症例を取得することが困難であった。そのために、有意差が得られる症例数に達していないのかもしれない。今後の症例の蓄積に期待したい。
|