2016 Fiscal Year Research-status Report
レビー小体型認知症の早期診断法の確立:病理学的および画像診断学的検討に基づく研究
Project/Area Number |
15K09957
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
小川 敏英 鳥取大学, 医学部, 教授 (00125709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 進也 鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (10379638)
篠原 祐樹 鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (60462470)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | レビー小体型認知症 / パーキンソン病 / 神経メラニンMRイメージング / ドーパミントランスポータイメージング / UPDRS III |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度はレビー小体型認知症(DLB)の鑑別において最も問題となる疾患であるパーキンソン病(PD)を中心に、神経メラニンMRイメージング(NmMRI)とドパミントランスポータイメージング剤の一つである123I-FP―CITを用いたSPECT(DaTSCAN)を用いて、両者の相関を調べると共に、両検査法とPDの臨床的評価法の一つであるUnified Parkinsona’s disease rating scale part III: motor examination(UPDRS III)との相関についても検討した。対象は、PD17例(男性8名、女性9名、平均年齢68.5歳)である。NmMRIに関しては、T1-weighted fast spin-echo sequenceを用いて中脳から橋を含む領域を2.5mm厚の横断像を撮像し、中脳黒質の高信号域のvolumeを求めた。DaTSCANに関しては123I-FP―CIT投与後3時間後にSPECT像を撮像し、全脳に対する線条体への集積率をspecific binding ratio(SBR)として求めた。また、NmMRIに関しては中脳黒質の高信号域のvolumeのasymmetry indexを、DAtSCANに関しては線条体集積のSBRのasymmetry indexを求めた。 その結果、中脳黒質の高信号域volumeと線条体のSBRには左右共に有意な相関を認めた。また、両検査のasymmetry indexに関しても、良好な正の相関が観察された。一方、両検査とUPDRS IIIとの相関に関しても、両検査共に有意な負の相関が観察されたが、DaTSCANにおけるSBRのほうがより強い負の相関を認めた。これらの結果から、両検査はドパミン神経細胞の減少による黒質線条体路の機能異常を評価する手法として有用であるが、DaTSCANがPDによる運動機能障害を評価する上では有用であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度は、パーキンソン症候を有する17例のパーキンソン病患者に対して、NmMRIおよびDaTSCANを施行し、両検査がドパミン神経細胞の減少による黒質線条体路の機能異常を評価する手法としての有用性を確認すると共に、PDの運動機能異常の評価においてはDaTSCANがより優れた手法であることが確認できた。また、1例のDLBの剖検例からNmMRIにおける中脳黒質の高信号域と神経メラニン細胞密度が良好な相関を示すことが確認でき、剖検例での検討は限られるものの、研究は概ね順調に推移している。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である平成29年度では、DLB患者を対象にNmMRIおよびDaTSCANを実施し、剖検例を含めると共に、これまで実施できたMIBGシンチグラムについても併せて検討することで、PDとDLBの早期診断を目指した画像診断の役割を明確化する予定である。
|
Research Products
(8 results)