2017 Fiscal Year Annual Research Report
Early diagnosis of dementia with Lewy bodies based on diagnostic imaging: pathologic-diagnostic imaging correlation
Project/Area Number |
15K09957
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
小川 敏英 鳥取大学, 医学部, 教授 (00125709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 進也 鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (10379638)
篠原 祐樹 鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (60462470)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | レビー小体型認知症 / パーキンソン病 / 神経メラニンMRイメージング / ドーパミントランスポータイメージング / MIBG心筋シンチグラム |
Outline of Annual Research Achievements |
パーキンソン病(PD)およびPD関連神経変性疾患の診断のgold standardは、あくまでも神経病理学的診断である。しかしながら、近年の画像診断法の進歩はこれらの疾患の臨床診断において、画像診断法は無くてはならない立場を確立していることも事実である。今年度はレビー小体型認知症(DLB)の鑑別において最も問題となる疾患であるPDおよびその関連神経変性疾患について、これまでの研究報告に我々の研究成果を加え、臨床における画像診断に基づく鑑別法について検討した。 鑑別に用いた画像診断法は、一般病院でも使用可能な画像診断法に限定した。すなわち、通常のMRI検査、神経メラニンMRイメージング(NmMRI)、ドパミントランスポータイメージング剤の一つである123I-FP―CITを用いたSPECT(DaTSCAN)、123I-MIBG心筋シンチグラム(MIBG)、99mTc―HMPAOを用いた脳血流SPECT(脳血流SPECT)を用いた検討である。尚、臨床的に鑑別が必要な疾患としては、PD、DLBに加えて多系統萎縮症(MSA)、進行性核上性麻痺(PSP)、大脳基底核変性症(CBD)、本態性振戦(ET)、血管性パーキンソニズム(VP)、アルツハイマー病(AD)である。 その結果、上記疾患の鑑別において最初に実施すべき画像診断法は、通常のMRIに加えてNmMRIである。NmMRIにより中脳黒質の神経メラニンによる高信号域の減少が見られ無い場合は、ET、VP、ADが疑われ、これらは通常のMRIを加える事で鑑別可能である。一方、NmMRIで中脳黒質の神経メラニンによる高信号域が低下していた場合には、MIBGを加える。MIBGで心筋集積の低下が見られない場合は、MSA、PSP、CBDが疑われる。また、MIBGで集積低下が見られる場合は、PDおよびDLBが考えられる。更に、脳血流SPCETを加え、通常のMRIと共に鑑別を進めることで上記診断の鑑別に有用と考える。
|
Research Products
(12 results)