• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

薬剤抵抗性小腸移植片拒絶反応に対する細胞治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 15K10029
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松浦 俊治  九州大学, 医学研究院, 講師 (10532856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 智章  九州大学, 医学研究院, 教授 (20197247)
林田 真  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70452761)
柳 佑典  福岡大学, 医学部, 助教 (30596664)
吉丸 耕一朗  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (60711190)
小林 英司  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任教授 (00245044)
野中 和明  九州大学, 歯学研究院, 教授 (90128067)
山座 孝義  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (80304814)
山座 治義  九州大学, 歯学研究院, 講師 (30336151)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords小腸移植 / 細胞治療 / 拒絶反応
Outline of Annual Research Achievements

小腸移植は小腸不全患者に対する治療歩として技術的な確立はあるものの、他の臓器移植と比較して長期成績は極めて不良である。その主たる原因は拒絶反応とそれに付随するBacterial Translocationである。作用機序の異なる様々な免疫抑制剤を組み合わせて治療を行う治療法には限界があり、成績向上のためには新たな治療戦略の確立が不可欠である。間葉系幹細胞は免疫調節能力があることが知られており、今回の研究では、乳歯歯髄から採取した幹細胞(SHED)が拒絶反応の新たな治療法になるかの検討を行う。本研究を行うにあたり、小腸移植の手技を確立し、手技による技術的な差をなくす必要がある。BNラット→LEWラットの組み合わせで小腸移植を行う予定であり、まず手技を確立し、安定させる必要がある。ドナーの手術では顕微鏡下にグラフトを採取する必要があり、レシピエントの手術では顕微鏡下に動脈吻合および静脈吻合を行う必要がある。まず、ドナーの手術ではグラフトを採取することが100%可能となった。しかし、レシピエントの手術では血管吻合の難易度が高く、現在も修練中である。移植が成功する回数も増加してきているが、依然100%までには至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

手技習得に思いのほか時間を要しており、また研究棟改修に伴う移転により実験室を使用できなくなったことが遅れている要因に挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

手技習得が困難なこと、実験室使用制限のため、新たな小腸移植モデルの作成を考慮する。現在、マウスの実験室を使用可能な状態であるため、マウスでの小腸移植モデルを作成する。
過去に胎仔ラット空腸を腹壁内に移植し生着した報告があるため、同モデルをマウスに応用する。モデルが作成できれば、この方法は簡便であるため、研究は進んでいくと思われる。拒絶に対するヒト乳歯歯髄幹細胞の治療効果を判定する。

Causes of Carryover

新たな小腸移植モデルを作成し、乳歯幹細胞の治療効果の判定と解析が必要なため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

胎仔小腸をマウス腹壁内に移植するという新しい小腸移植モデルを作成する。そして、乳歯幹細胞の治療効果、作用機序、長期成績について解析を進めていく。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi