• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

蛍光イメージングの応用による肝門部領域癌センチネルリンパ節の同定方法の確立

Research Project

Project/Area Number 15K10044
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

野路 武寛  北海道大学, 大学病院, 助教 (10739296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 聡  北海道大学, 医学研究科, 教授 (50322813)
中村 透  北海道大学, 医学研究科, 助教 (70645796)
岡村 圭祐  北海道大学, 大学病院, 助教 (90724401)
Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
Keywords外科
Outline of Annual Research Achievements

研究1:ICGによる肝十二指腸間膜―大動脈周囲リンパ流(HDL-PAN)の描出.
背景:ICGを用いたセンチネルリンパ節転移診断は,一部癌腫においては確立された手技となっているが,胆道癌に対する有用性は不明である.目的:ICGを用いたHDL-PANのPDDの可否を検討する.方法:肝十二指腸間膜内リンパ節郭清予定の手術症例を対象とし,開腹後胆嚢頚部付近にICG 2.5mgを局注し,HDL-PANを近赤外線イメージング機器にて観察した.結果:23/34例(68%)の症例にHDL-PANが描出された. 対象症例の中に,大動脈周囲リンパ節転移陽性例を認めなかった.HDL-PANが描出できた全症例に,16b1 inter (頭側・静脈近傍)のリンパ節にICGの集積をみとめ,同部が大動脈周囲の”センチネル”リンパ節である可能性が示唆された.
研究2: 5- ALAを用いた胆道癌腹膜転移診断.背景:5-ALAは細胞内にてプロトポリフィリンIX(PPIX)に代謝されるが,悪性腫瘍ではPPIXの排泄障害を認め,細胞内に蓄積する.PPIXは蛍光作用を有するため,他癌腫において5-ALAを用いたPDDが行われている.目的:胆道癌において5-ALAを用いたPDDの可否を検討する.方法:胆管癌細胞株(TFK-1)を用い腹膜播種モデルをマウスで作成.5-ALAを投与したのちに開腹し,400nmの励起光を照射してPDDを行った.結果:肝転移モデル・腹膜結節モデルともに長径1mm大の病変の発する蛍光を観察可能であった.しかし,消化管・尿路系には5-ALAが生理的に集積するため,同部の表面に存在する病変の描出は不能であった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

50例の臨床試験を行う予定としているが、平成29年3月31日現在、43例の症例に臨床試験を行った。またマウスを用いた新規蛍光物質による基礎的研究を行ない、現在論文作成中である。

Strategy for Future Research Activity

臨床研究をさらに進め、予定数を達成するとともに、結果を英文論文化する。

Causes of Carryover

研究2に用いる5-ALAを発注する予定で手続きを進めており、残金を有していたが、製薬会社から無償提供を受けることができるようになり、2959円を残すことになった。本年は臨床試験を行うこととし、使用する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度も引き続き臨床研究を行う予定であり、必要な試薬の購入に用いる予定としている。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi