• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the new therapeutic strategy which targeted an extracellular matrix

Research Project

Project/Area Number 15K10071
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

住吉 秀明  東海大学, 医学部, 講師 (60343357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 陽介  東海大学, 工学部, 准教授 (40365408)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords細胞外マトリクス / ミズクラゲコラーゲン / 再生医療 / 人工皮膚 / ナノシート
Outline of Annual Research Achievements

これまでの探索実験からECMより働きかけ、欠損皮膚の表皮再上皮化と肉芽形成を促す新規皮膚再生促進薬候補としてミズクラゲコラーゲンが見出された。一連の探索実験の仕上げとして本年度は、このミズクラゲコラーゲンの性状精査を中心に行なった。
① ミズクラゲコラーゲン含有人工皮膚を用いた移植実験の経過検証:マウスを用いた人工皮膚移植モデルについて、3週間後の経過を調べた。その結果、ミズクラゲ成分を含む生体材料はブタI型コラーゲンのみの従来品より吸収が速く、早期に宿主組織に置換されることがわかった。これは人工皮膚よりも再生促進薬として有益な性状と考えられた。
② in vitro実験系によるミズクラゲコラーゲンが表皮細胞に与える効果の検証:ヒト不死化表皮角化細胞HaKaTを用いたscratch assayにおいてはミズクラゲコラーゲンの添加による遊走能の直接促進作用は認められなかった。次にヒト新生児初代表皮角化細胞NHEKを用いて、ミズクラゲコラーゲンまたはブタI型コラーゲン存在下における表皮の各種階層分化マーカーと細胞接着分子の発現変動を定量的PCRで比較した。その結果ではミズクラゲコラーゲンを添加した群で角化マーカーであるロリクリンとインボルクリン、密着結合構造蛋白質であるオクルディンとクロ-ディンの発現増加が認められた。これは in vivoの移植実験で見られた角質化上皮の形成促進とあわせて、ミズクラゲコラーゲンに上皮の角質分化を促進する作用があることを示唆すると考えられた。
本実験計画の目的は生体埋め込み素材を用いて、in vitroで探索できないECMの構築と組織の再生にはたらく未知の薬理分子を探索することであった。当初の目的は概ね達成することが出来た。ミズクラゲコラーゲンの再生医療の応用技術はこれからの課題である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ミズクラゲコラーゲンによる皮膚再生促進効果はコラーゲン構造に由来しない2018

    • Author(s)
      住吉秀明、中尾祥絵、笠原大瑚、柳川享世、中野泰博、稲垣 豊
    • Organizer
      第17回日本再生医療学会総会
  • [Presentation] ミズクラゲコラーゲンによるHaCaT細胞の遊走と細胞増殖促進効果の検証2017

    • Author(s)
      住吉秀明、鈴木悠平、柳川享世、山口優依、中野泰博、五十嵐敦、岡村陽介、稲垣 豊
    • Organizer
      第49回日本結合組織学会学術大会
  • [Presentation] 人工真皮への応用を指向したコラーゲンナノシートの創製と機能評価2017

    • Author(s)
      五十嵐敦、岡村陽介、高野秀太、稲垣 豊、住吉秀明
    • Organizer
      第49回日本結合組織学会学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi