• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

大動脈弁温存基部置換術の各種術式によるvalsalva洞と弁機能評価

Research Project

Project/Area Number 15K10227
Research InstitutionThe Cardiovascular Institute

Principal Investigator

國原 孝  公益財団法人心臓血管研究所, その他部局等, 研究員 (80725268)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 清隆  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20339691)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords大動脈弁形成術 / 自己弁温存基部置換術 / reimplantation / remodeling / 静的圧負荷試験
Outline of Annual Research Achievements

研究実施計画書に基づき、自己弁温存基部置換手術についての静的圧負荷試験実験を実施した。4つのモデルとコントロール群を対象とした。4つのモデルは、straight graft またはvalsalva graftを用いたreimplantationモデル(以下DS群、DV群)。straight graftでremodeling法のみ(YO群)、または弁輪固定を施したモデル(YA群)。
AVJに関して、YO群は大きく、他の基部手術群との比較にても有意差を認めた。Valsalvaは、DV>YO>YA>DSの順で大きさに有意差を認めた。STJは、YA群でDS群、DV群より小さい結果であった。一方でYO群では、DS群とDV群と比較して有意差を認めなかった。STJ/AVJ比について、YO群またはYA群においても、DS群,DV群と比較し有意差をもって小さい結果であった。Valsalva/AVJは、DV群>YA群>YO群=DS群の順であり、YO群とDS群で有意差を認めなかった。Distensibilityについて、AVJとValsalvaでは、各群で有意差を認めなかった。STJのDistensibilityはYOとDVで大きな値であったが、有意差を認めたのは、DV群対C2群間のみであった。扁平率に関しては、YA群、DV群で低い扁平率であったが、各基部置換群間では、有意差は認めなかった。
YA群は、YO群の弁輪固定効果を補強したモデルであったが、Valsalva洞の膨隆度はDV群の方が大きかった。また、STJ/AVJ比は、YO群、YA群より、DS群、DV群の方が有意に大きい結果となった。Valsalva径、Valsalva洞の突出は、いずれもDV群で有意に大きい値であった。扁平率とDisitensibilityは、基部置換モデルの群間で有意差は認めなかった。この研究からDV群が弁尖負荷を与えないモデルと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

我々の研究は、reimplantation法とremodeling法の生理学的な差異を明らかにする
ことを目的としたものである。実験方法には、静的圧負荷実験、拍動下での動的圧負荷実験の2段階でそれぞれの結果を明らかにすることを目的としている。さらには臨床から得られるデータも統合することで、各モデルの特徴についてのメカニズムを明らかにすることを目的としている。
実験1年が終了して、現在静的圧負荷実験のデータをまとめ、その結果をもとに拍動下動的実験を推進していく予定としている。これまでの静的圧負荷試験回路による実験は、DV群がより弁尖に負荷を与えないモデルと考えられた。今後は、これを基に心臓拍動下に類似した条件下で、弁尖の動きを観察して、各モデルの特徴をあきらかにする。
人員の調整にて、研究をすすめていく間隔が2016年度は動的試験回路の開発時間も必要になってくるため月に1度のペースを最低維持して実験を繰り返す予定としている。2016年度は、実験開発時間にあてて、2017年度に各モデルにおいて測定していく方針である。概ね順調にすすんでいる。
モデルの選定化については、静的実験結果からYA群は人工血管22㎜モデルに加え、24mmモデルを追加することを検討中。DS群、DV群と人工血管の条件を一致させ、各特徴の明確化につなげることが期待できる。

Strategy for Future Research Activity

3年計画のうち、1年での成果は、静的実験についてまとめることができた。本年度は、動的実験回路の開発に時間を割り当てて、最終年に実験成果の報告を行う予定である。
動的試験回路では、基部置換モデルにおける弁応答性、基部Compliance、AVJの扁平率が、静的試験回路結果と比較し検討することが目的である。各項目の測定方法は、high speedカメラによる弁尖運動の撮影とエコーによる弁尖運動の撮影を予定としている。本年度に実験回路の問題点を明らかにして修正してく方針。実験開発に際しては、月に2回のmeetingを実施して動的試験回路を開発していく。次年度に実験を行うモデルを決め、測定を行うことを予定とする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Reimplantation法とRemodeling 法における大動脈基部構造の比較実験-静 的圧負荷試験2016

    • Author(s)
      佐々木健一
    • Organizer
      第46回日本心臓血管外科学会学術総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2016-02-15 – 2016-02-15
  • [Book] 大動脈弁形成術のすべて2015

    • Author(s)
      國原孝
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      文光堂

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi