• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

血管新生因子誘導剤による術後脊髄虚血予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K10243
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

島村 和男  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10507205)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉谷 徹  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座教授 (90448035)
鳥飼 慶  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70364792)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords胸腹部大動脈瘤 / 血管新生 / 脊髄虚血
Outline of Annual Research Achievements

胸部大動脈瘤は破裂すれば高率に死亡に至る予後不良な疾患であり、外科的治療(開胸手術もしくはステントグラフト治療)が行われる。しかし、胸部大動脈瘤術後には重篤な合併症が認められる事が少なからずあり、中でも脊髄虚血による対麻痺は患者の生活の質(QOL)を大きく損ない、生命予後を不良とする重篤な合併症として知られている。近年の研究により、術後脊髄虚血の発生回避には脊髄還流副側血行路の発達が重要な役割を果している事が明らかとなった。本研究では、血管再生因子誘導剤であるONO-1301による胸腹部大動脈瘤治療後の脊髄副側血行促進法を開発し、術後の脊髄虚血を予防する根本的治療法を開発する事を目的としている。
脊髄虚血時に薬剤の投与経路として経静脈投与は最も汎用性が高いため、nanoparticle(NP)を利用した静脈投与の薬物動態および有効性をまず検証した。今回は虚血再還流モデルとして既に確立されている心筋虚血再還流モデルを用い、ONO-1301NP投与後の血中濃度および心筋組織中濃度変化を観察し、投与後8時間に血中濃度および心筋組織濃度ともにピークとなる事が確認された。また、ONO-1301NP投与群では非投与群に比し、術後7日目において心筋虚血部のHFG,SDF-1発現量が高く、かつ血管密度が高い事が確認された。これらの結果から、ONO-1301NP静脈内投与による虚血再還流障害予防効果が得られる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

虚血再還流に対するONO-1301NPの静脈内投与の有効性が示唆される予備的結果が得られた事から、本研究課題の目的である脊髄虚血予防法の開発に向けて前進がえられたものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

脊髄虚血時の副側血行路発達機序の解明に取り組む事で、より詳細・的確な脊髄虚血予防法のプランニング開発につながるとこが期待される。また、ONO-1301投与時の虚血再還流障害予防効果を脊髄虚血モデルにて検証する予定である。

Causes of Carryover

本年度に行った研究では、確立された心筋虚血モデルを使用し薬物動態および投与効果を検証した。結果的に脊髄虚血モデルでの検討を行わなかったため、計画より使用額が少額となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度に施行しなかった脊髄虚血モデルの作製・解析を引き続き行う計画であり、脊髄虚血時の副側血行路発達機序の解明に取り組む事で、より詳細・的確な脊髄虚血予防法のプランニング開発につながるとこが期待されるため、次年度に使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi