2016 Fiscal Year Research-status Report
肺癌におけるAMF及びそのシグナル伝達系に関与する周辺タンパク質の解析
Project/Area Number |
15K10270
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
坪地 宏嘉 自治医科大学, 医学部, 准教授 (50406055)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 俊輔 自治医科大学, 医学部, 教授 (10245037)
遠藤 哲哉 自治医科大学, 医学部, 助教 (50528601)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 肺癌 / AKT遺伝子 / 自立型細胞運動刺激因子 / 上皮成長因子受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
肺癌の切除標本を用い、27年度に開始したAktの染色に加え、その周辺蛋白であるS-phase kinase-associated protein 2 (Skp2)、 Pirh2(p53-inducible protein with RING-H2 domain)、KPC(Kip1 ubiquitylation-promoting complex)と分解ターゲットであるp27の発現を検討した。その結果、Skp2は59%、Pirh2は68%、KPCは59%、p27は89%の検体において発現が認められた。組織型別の検討では、Skp2は扁平上皮癌では83%、小細胞癌72%と高頻度に発現が認められたが、腺癌における発現は37%にとどまっていた。KPCは、腺癌で59%、扁平上皮癌では76%の発現であったのに対し、小細胞癌では39%の発現率であった。Pirh2の発現は、腺癌83%、扁平上皮癌73%、小細胞癌28%であった。p27の核における発現は、腺癌85%、扁平上皮癌79%、小細胞癌94%であった。核においてp27陽性の群における細胞質のp27陽性率は、腺癌7.3%、扁平上皮癌13.3%、小細胞癌5.6%であった。臨床病理学的因子との関連については、p27の発現はリンパ節転移と有意な相関があった。また、Pirh2は病理病期が進行した症例ほど発現が高度であった。予後との相関については、Pirh2の発現スコアが高度の群において予後不良であったが、他の因子に関しては予後との有意な相関は認めなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
肺癌におけるAkt及びEGFRの発現に関しては順調に解析が進んでいる。症例をさらに増やしつつ、臨床病理学的各因子との相関についても検討を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はさらに症例を蓄積し、Aktに関する解析を一層推進するとともに、細胞及び切除検体を用いてAMF及びAMF受容体の系についても検討を進める。
|
Causes of Carryover |
実験機器、試薬などについては既存のものを使用することができた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験機器、試薬などの消耗品、および実験助手の人件費に充当させる予定である。
|