• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

数値流体力学的解析とMRマクロファージイメージングによる脳動脈瘤破裂のリスク予測

Research Project

Project/Area Number 15K10297
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

金丸 和也  山梨大学, 総合研究部, 講師 (80402080)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木内 博之  山梨大学, 総合研究部, 教授 (30241623)
橋本 幸治  山梨大学, 総合研究部, 助教 (10644792)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords数値流体力学的解析 / 脳動脈瘤 / MRIマクロファージイメージング / 破裂予測
Outline of Annual Research Achievements

未破裂脳動脈瘤症例において撮影した3DCTAならびに3DDSAより作成した血管モデルを用いて数値流体力学的解析を行い、症例を蓄積している。一方、MRIマクロファージイメージングも可及的に同一症例で施行し、データベース化を行っている。今後の症例数の増加と中長期の経過観察により、脳動脈瘤の増大や破裂に関与する数値流体力学的特徴やマクロファージの関与についての知見が得られると期待される。これにより、未破裂脳動脈瘤の治療方針の適正化や、ひいては、医療資源の適正配分による、多大な医療経済学的な貢献が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

未破裂脳動脈瘤の数値流体力学的解析は順調に進んでいるものの、MRIマクロファージイメージングにおいては、施行症例数が少ない状況であり、このため集積の有無や程度についての判断基準の確率が遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

症例数を増加させていく。また、今後対象症例において動脈瘤クリッピング術を施行した場合には、可能な限り動脈瘤の組織学的診断も行い、現在集積している数値流体力学的解析ならびにMRIマクロファージイメージングとの関連も評価していく。

Causes of Carryover

当年度は、症例登録数が当初予測を下回る結果となったため、経費も予測額を下回ることとなった。次年度においては、登録症例数を伸ばし、当年度の分も研究を進めることとする。

Expenditure Plan for Carryover Budget

必要な薬剤の購入や組織標本の作製ならびに解析を進めるために使用していく。前年分と合わせ、薬剤購入費に700千円、標本作成に800千円程度の使用を見込んでいる。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi