2015 Fiscal Year Research-status Report
脳血管性認知症に対する骨髄間葉系幹細胞移植による治療効果の検討
Project/Area Number |
15K10312
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
中崎 公仁 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70722461)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 祐典 札幌医科大学, 医学部, 講師 (20538136)
小野寺 理恵 札幌医科大学, 医学部, 講師 (60393328)
鰐渕 昌彦 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30343388)
三上 毅 札幌医科大学, 医学部, 講師 (30372816)
浪岡 隆洋 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70748996)
浪岡 愛 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (60748995)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 血管性認知症 / 骨髄間葉系幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
低下した脳の認知機能を改善させるためには、脳血管性認知症の原因として提唱されている脳 小血管病(Cerebral small vessel disease; CSVD)を治療ターゲットとする必要がある。CSVD にお いては、ペリサイト、血管内皮細胞、アストロサイトと構成する neurovascular unit (NVU) が破 綻することによって血液脳関門の機能が低下し、脳認知機能の障害が生じると考えられているが、 移植された骨髄間葉系幹細胞(MSC) は、血管新生やリモデリング、微小血管系の構造的安定化,血流調節に関わって いるために、治療効果を発揮する可能性が高い。 脳卒中易発症ラット(Stroke-prone SHR; SHRSP)は、全例が脳卒中を自然に発症する唯一のモ デル動物として知られる。本モデルは症状の発現が緩徐であり、中大脳動脈閉塞モデルとは異な り、慢性期脳血流不全、多発性脳梗塞あるいは多発性脳内微小出血を呈するため、脳血管性認知 症モデル動物しての使用が可能である。 本申請では、同ラットに対して、MSC の静脈内投与を行い、生理学的、行動学的、神経放射線 学的(MRI)および組織学的に解析し、同細胞移植による脳血管性認知症に対する治療効果の検討を行う。 現在、本研究費によって、CSVDモデルに対する骨髄間葉系幹細胞移植により治療効果の行動学的解析、MRI解析、免疫組織学的解析を行っている。以上のように、補助金は補助条件に従って、有効に使用されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通りに、生理学的解析、行動学的解析、画像解析によるMSC移植治療効果の評価をしており、おおむね順調に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
MSC投与による治療効果解析するために、免疫組織学的評価、遺伝子発現解析などを行っていく。
|