2016 Fiscal Year Research-status Report
う蝕原性細菌による脳血管疾患悪化に対する臨床調査と高リスク者簡易同定法の確立
Project/Area Number |
15K10318
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
田中 篤太郎 聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (90283366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仲野 和彦 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (00379083)
濱崎 俊光 大阪大学, 国際医工情報センター, 招へい教授 (40379243)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 唾液 / Streptococcus mutans / コラーゲン結合蛋白 / 未破裂脳動脈瘤 / 危険因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳神経外科約20施設(浜松医科大学附属病院、日本医科大学附属病院、浜松医療センター、聖隷三方原病院、焼津市立病院、静岡日赤病院、沼津市立病院、富士宮市立病院、すずかけセントラル病院、中東遠総合医療センター、内山脳神経外科、大石脳神経外科、杉原脳神経外科、佐藤クリニック、澤井脳神経外科)において、破裂脳動脈瘤患者(急性期250例、慢性期250例)及び未破裂脳動脈瘤患者(500例)を目標に、検体すわなちだ液を集めている。細菌DNA を抽出してCnm タンパクをコードするcnm 遺伝子の存在を検討する。また、それぞれの株の各種コラーゲン結合能を数値化し、脳動脈瘤破裂における臨床所見との相関性を検討している。尚、2016年5月からは聖隷横浜病院が、2017年2月からは富士脳障害研究所附属病院が加わっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2017年3月2日の段階で集まった検体総数は981であり、内訳は未破裂脳動脈瘤527、破裂脳動脈瘤427、未登録27である。破裂脳動脈瘤の内訳は術前急性期210、術後慢性期217となっている。未破裂脳動脈瘤は予定数に達したが、破裂脳動脈瘤の急性期が目標の250に対して症例数が足りない現状である。尚、目標数に達していないため現状ではまだ結果のキィはopenされていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
破裂脳動脈瘤急性期患者のだ液検体がの集まりが不十分であるため、各研究協力施設に検体の採取漏れがないか確認していく。尚、2016年5月からは聖隷横浜病院が、2017年2月からは富士脳障害研究所附属病院が加わっている。
|
Causes of Carryover |
破裂脳動脈瘤の急性期検体数が目標数に達しておらず、検体郵送料、打ち合わせの旅費、英語論文の添削代金などが予定通りに使われていない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
参加病院を増やした。また急性期検体をもれなく集めるようにお願いしている。今年度末までには検体数に達すると見込まれており、検体郵送料、試薬代などの経費として使用する。
|
-
-
[Journal Article] Oral Cnm-positive Streptococcus Mutans Expressing Collagen Binding Activity is a Risk Factor for Cerebral Microbleeds and Cognitive Impairment.2016
Author(s)
Watanabe I, Kuriyama N, Miyatani F, Nomura R, Naka S, Nakano K, Ihara M, Iwai K, Matsui D, Ozaki E, Koyama T, Nishigaki M, Yamamoto T, Tamura A, Mizuno T, Akazawa K6, Takada A, Takeda K, Yamada K, Nakagawa M, Tanaka T, Kanamura N, Friedland RP, Watanabe Y.
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 6
Pages: 1-5
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-