2017 Fiscal Year Research-status Report
非機能性下垂体腺腫細胞の多ホルモン分泌機序解明-人工下垂体への応用を目指して
Project/Area Number |
15K10334
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
富永 篤 広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 研究員 (60274049)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗栖 薫 広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (70201473)
濱 聖司 広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 研究員 (40397980)
木下 康之 広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (90750993)
碓井 智 広島大学, 病院(医), 医科診療医 (00571803)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | pitutiary adenoma |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトでの下垂体幹細胞は分離、培養が難しく正常下垂体を用いた人工下垂体への応用は現実的ではない。一方、非機能性下垂体腺腫は、臨床上ホルモン過剰の症状を認めないが、in vitroでは細胞から少量ではあるが、多種の下垂体ホルモンを分泌していることが知られている。そこで、手術時に採取可能な非機能性下垂体腺腫細胞を用いて、ホルモン分泌機序を解明することでホルモン分泌を制御した腺腫細胞をつくり、人工下垂体の構築を目指し、研究をおこなった。現在、非機能性下垂体腺腫症例からの手術摘出標本の集積を進めている。摘出組織は、Neural Tissue Dissociation Kits (Miltenyi Biotec) を用いて細胞を単離後、Cell Banker (Takara Bio)内に凍結保存を行い、実験時に融解することで同一条件下での測定を可能にした。腺腫細胞混濁液を5×10^5 cells/mlの濃度で2時間培養し,培養液中の微量な下垂体前葉ホルモン(ACTH、LH、FSH、GH、PRL、TSH)分泌を詳細に測定した。すると、ほぼすべての症例で何らかの下垂体前葉ホルモンの分泌を認め、70%以上の症例で3種類以上の下垂体前葉ホルモンの分泌を確認している。しかし、単離した腫瘍細胞は長期にわたる培養が困難であることが判明したため、より効率的な培養方法の条件を設定しているところである。また、アデノウイルスの発展形である「アデノウイルスライブラリー」についても、準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初は腫瘍組織から採取した細胞塊を単離し、培養をおこない、各種実験を行う計画であった。 しかし、単離した腫瘍細胞は長期にわたる培養が困難で死滅することが判明したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
単離した腫瘍細胞を単純なシャーレで長期培養することは困難である。これを克服するために大阪国際がんセンターで行われているCTOS法を用いた新たな3次元培養法を用いて、長期培養でのデータも追加していく。
|
Causes of Carryover |
当初は腫瘍組織から採取した細胞塊を単離し、培養をおこない、各種実験を行う計画であった。 しかし、単離した腫瘍細胞は長期にわたる培養が困難で死滅することが判明した。これを克服するために大阪国際がんセンターで行われているCTOS法を用いた新たな3次元培養法を用いて、長期培養でのデータも追加していく必要が出てきた。CTOS法を確立してから試薬、機材を購入することとしたため、次年度に繰り越した。
|