• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

高気圧酸素療法による放射線感受性増感メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 15K10339
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

長嶺 英樹  琉球大学, 医学部, その他 (30573331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片桐 千秋  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00443664)
石内 勝吾  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10312878)
菅原 健一  琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (50375573)
渡邉 孝  琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (90573337)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords脳腫瘍 / グリオブラストーマ / 高気圧酸素療法 / HBO / 低酸素
Outline of Annual Research Achievements

グリオブラストーマ細胞株を異種移植した腫瘍における網羅的遺伝子解析の結果、放射線単独照射群と高気圧酸素療法併用群で相反した遺伝子についてTet-ON Advanced systemを用いた薬剤依存的高発現細胞株の樹立に着手した。まずTet-ON3Gタンパク質発現細胞株を得るため、U87-MG細胞にpEF1-Tet3Gプラスミドをトランスフェクションし、G418による薬剤選択により数系統の細胞株を樹立した。発現量解析の結果、相反した2遺伝子をそれぞれTREプロモーターの下流に挿入したプラスミドを構築するためそれぞれの遺伝子をPCRによりクローニングし配列を確認した。得られた遺伝子配列を、TREプロモーター配列の下流に組み込んだプラスミドを構築した。完成した2遺伝子のプラスミドをそれぞれ樹立した細胞株にトランスフェクションしたのち、薬剤選択にてそれぞれの遺伝子におけるTet-ON細胞株を樹立途中である。
並行してグリオブラストーマ細胞株をスフェロイド培養するための条件検討を行った。増殖因子のEGFおよびNGFの濃度を変化させて至適濃度を決めた。培養条件により作成したスフェロイドを細胞用高気圧酸素チャンバーに入れ、培養時間および気圧を変化させ酸素化度をピモニダゾール処理と抗ハイポキシプローブ抗体を用いて検討している。スフェロイドの組織染色はパラフィン固定に難航し、固定化の条件検討に時間を費やした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に計画していた、高発現細胞株の樹立において、遺伝子クローニングとプラスミドの構築は順調に進み、Tet-ON3Gタンパク質発現細胞株は樹立した。TREプロモーターの下流にそれぞれの遺伝子を組み込んだプラスミドを樹立した細胞にトランスフェクションし樹立間近であるため。また、細胞用高気圧チャンバーの条件検討およびスフェロイド細胞魂の組織染色法についても至適条件をつかむことができた。

Strategy for Future Research Activity

H28年度は樹立した高発現細胞株のテトラサイクリンによる発現検討を行い、高発現、低発現株を決定しスフェロイド培養およびヌードマウスへの異種移植を行い検討する。具体的には(1)樹立した細胞をスフェロイド培養し通常酸素および高気圧酸素環境にて培養し酸素化度、放射線感受性を検討、(2)樹立した細胞をヌードマウスの臀部皮下に異種移植し放射線療法を行う際にテトラサイクリンをマウスに投与し放射線感受性への影響を検討する。

Causes of Carryover

組織染色用の抗体を購入しようとしたが、当該年度内に納入が不可能となったため次年度の会計にて購入することになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

購入予定だった抗体を購入する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Hyperbaric oxygenation treatment prevent cellular hypoxic response by radiotherapy in glioblastoma.2016

    • Author(s)
      Chiaki Katagiri, Hideki Nagamine, Shogo Ishiuchi
    • Organizer
      The 6th International Society of Radiation Neurobiology Conference
    • Place of Presentation
      良順会館(長崎大学医学部坂本キャンパス)
    • Year and Date
      2016-02-12 – 2016-02-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hyperbaric oxygenation treatment effects on radioresponse in malignant glioblastoma.2015

    • Author(s)
      片桐千秋、長嶺英樹、石内勝吾
    • Organizer
      第74回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-11-08 – 2015-11-08
  • [Presentation] Hyperbaric oxygenation treatment before radiotherapy improves radioresponse of Glioblastoma.2015

    • Author(s)
      片桐千秋
    • Organizer
      第58回日本神経化学会大会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi