2016 Fiscal Year Research-status Report
脳腫瘍治療前後のPET代謝画像を用いた画像解析による早期治療効果判定法の開発
Project/Area Number |
15K10345
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
松下 葉子 大阪医科大学, 医学部, 非常勤医師 (70512094)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川端 信司 大阪医科大学, 医学部, 講師 (20340549)
古瀬 元雅 大阪医科大学, 医学部, 講師 (70340560)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | PET / 悪性神経膠腫 / 放射線壊死 / 画像解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
治療効果の早期判定は癌治療において重要な課題であり、治療後早期に効果判定がなされればその後の無意味な治療の継続が防止可能となり、患者への肉体的負担の軽減や医療経済上も有益となる。また、治療無効時のその後の治療のタイミングを遅らせることなく新規または別のプロトコールでの加療を行うことができる。 我々はこれまでの研究から、必須アミノ酸フェニルアラニンを用いたPET(FBPA-PET)が、脳腫瘍治療後の治療効果の判定において有用であることを示してきた。しかし、その画像変化の意味するところは未だ不明な点が多く、実験的研究が不可欠である。今回検討する解析では、同一症例のFBPA-PET画像上の画素値の経時的変化を定量的に評価可能であり、これまで問題であった評価者・施設間の値のばらつきにも左右されることがない。この方法により、アミノ酸PETのみならず、脳腫瘍の治療効果判定には不利であったFDG-PETでの評価にも応用可能であり、より広く普及を目指せるものと考える。 脳腫瘍治療後の病態解析におけるFBPA-PET複数回撮影の経時的画像に解析を加え、その変化を定量的に数値化し各種パラメータを算出する。平成28年度は、病態解析を要する例および経時的変化の評価が可能な初回診断時施行症例を重点的に蓄積し、前年度の結果とあわせ解析を行った。また悪性神経膠腫だけでなく、その他の組織型の違いなどに関しても解析を行った。本手法を用いて患者の診療内容に変更を加えることが将来的に可能となるかを検討した。また、腫瘍モデルを用いた動物実験を通じて、放射線・化学療法実施後のFBPAの集積量・分布を実測し、算出したパラメータと対比し検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当施設よりFBPA-PETを依頼していた近隣のPET施設において、期間途中で同施設でのBPA-PET検査が中止となった。研究計画立案当初より、本研究においては症例の経時的変化を観察することを計画しており、そのPET検査にはFDG-PET、Met-PET等の多種の代謝画像の利用を企図したものであるため、本年度はこれらを中心に症例蓄積を実施した。また、FBPA-PETについては、既存症例においてこれまでに複数回実施による経時的観察例を多く有しており、本研究で提案した新規の統計的画像解析手法につき検討を開始している。これらの計画における本研究の進捗は順調である。FBPA-PETの新規取得においてやや遅れが生じているが、次年度以降に同検査での症例取得、解析を引き続き実施することとし、本年度のFDG-PET、Met-PET画像取得患者は、当初の予定数よりも少数例にとどめた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、当施設の敷地内にFBPA-PETセンターが開設予定であり、検査が再開できる見込みである。さらに実施回数を重ね、症例数を増やして解析を行うとともに、先行させた既存例の解析結果を加味して治療介入から撮影までの期間を定め、本手法を用いた最適な効果判定の評価時期を決定する。新規診断・治療例に応用し、臨床治療への反映が可能かどうかについても検討していく。期間を通じてPET画像を用いた治療効果判定の手法を確立し、定量的パラメータを用いた経時的変化から効果判定を実施する有用性を示す。
|
Causes of Carryover |
近隣のPET施設でのBPA-PET検査が研究期間途中で中止となり、今年度における新規症例の蓄積は当初の研究計画通り、FDG-PET、Met-PET等の多種の代謝画像の利用を中心とした。次年度以降に他施設での検査開始が計画されていたため、FBPA-PETでの症例蓄積および画像解析を引き続き実施することとし、本年度のMet-PETにおける画像取得患者は、当初予定の全体数よりも少数にとどめた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
先行させた既存例の解析を継続して実施するとともに、本年度実施のFDG-PET、Met-PETでの検査症例を解析継続する。また解析により得られた結果を加味して治療介入から撮影までの期間を定め、本手法を用いた最適な効果判定の評価時期を決定する。期間を通じてPET画像を用いた治療効果判定の手法を確立し、定量的パラメータを用いた経時的変化から効果判定を実施することの有用性を示す。また、新規診断・治療例への応用を探り、臨床試験への反映が可能かどうかについて検討を加える。当施設の敷地内にBNCTセンター付設としてFBPA-PET検査施設が開所予定となり、期間の延長で当研究の完成度が高まるようであれば、同施設の利用も視野に研究計画を再考していく。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] Clinical results of reactor-based BNCT using BPA for the patients with recurrent malignant glioma2016
Author(s)
Kawabata S, Hiramatsu R, Takeuchi K, Shiba H, Matsushita Y, Kuroiwa T, Tanaka H, Sakurai Y, Suzuki M, Ono K, Miyatake SI
Organizer
17th International Congress on Neutron Capture Therapy
Place of Presentation
University of Missouri, Missouri, USA
Year and Date
2016-10-02 – 2016-10-07
-
-
-
[Presentation] Boron neutron capture therapy for high-grade skull base meningioma2016
Author(s)
Takeuchi k, Kawabata S, Hiramatsu R, Matsushita Y, Kuroiwa T, Tanaka H, Sakurai Y, Suzuki M, Ono K, Miyatake SI
Organizer
7th International Congress of the World Federation of Skull Base Societies
Place of Presentation
Osaka International Convention Centre, Osaka
Year and Date
2016-06-14 – 2016-06-17