• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

腱板断裂モデルラットにおける筋変性に対するウルソル酸の予防効果

Research Project

Project/Area Number 15K10384
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

高岸 憲二  群馬大学, 大学院医学系研究科, 名誉教授 (70154763)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 敦史  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30400732) [Withdrawn]
一ノ瀬 剛  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (70742550)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords腱板断裂 / 廃用性筋萎縮
Outline of Annual Research Achievements

腱板断裂は肩関節機能低下をきたす代表的疾患であり,積極的な手術治療が行われるが,広範囲に断裂をきたした症例では術前に高度の筋萎縮を呈していることが多く,こうした腱は一次的修復が可能であっても術後に再断裂をきたすことが知られている.また,この筋萎縮は修復が成功した場合でも回復することはほとんど無く,不可逆性変化であると考えられている.従って,腱板断裂において腱板構成筋の筋萎縮を予防することは治療効果を向上させうると考えられる.一方で,リンゴなどから抽出されるウルソル酸は坐骨神経切断モデルラットを用いた実験において本来生じるべき筋萎縮を予防し得たとする報告があり,臨床への応用が期待されている.本研究の目的は腱板大断裂モデルラットにおいて,腱板構成筋の萎縮に対するウルソル酸の予防効果を調査することである.われわれは全身麻酔下に棘上筋腱と棘下筋腱を切離した腱板大断裂モデルを作成,2群に分け,一方には通常の餌を,もう一方にはウルソル酸を0.14%含有させた餌で飼育し,術後16週での腱板構成筋の重量を調査した.この結果,両群での筋萎縮の発生程度にはばらつきがあり,また,ウルソル酸投与群での明らかな予防効果は認められなかった.この現象は,手術による腱断裂の際に,腱の切離が不十分であった個体が存在することがサンプル取得の際に判明したため,平成28年度は手術手技を再検討し新たな手術プロトコルによるモデルラットを作成し,再度ウルソル酸投与を行った.しかし,この結果も平成27年度と同様であり,ウルソル酸の筋萎縮予防効果は本モデルラットでは期待できない可能性が高いと判断し,平成28年度下旬からは腱板広範囲断裂モデルラットにおける筋萎縮・脂肪浸潤の進展メカニズムの解明を行うため,PCRによる筋萎縮,脂肪変性関連遺伝子の発現状況の調査を開始し,現在も継続中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

腱板大断裂モデルラットの作成法は確立されたものの,ウルソル酸による筋萎縮予防効果が確認できず,実験目的の大幅な修正を必要としたため

Strategy for Future Research Activity

腱板大断裂モデルラットにおける腱切離した筋肉と未切離の筋肉における筋萎縮関連遺伝子,脂肪変性関連遺伝子の発現を調査し,この伸展メカニズムを解明する.

Causes of Carryover

研究用試薬などの購入を行ったが,研究計画の遅延により購入計画も遅延したため,年度末に使用困難な額が発生した.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度の物品購入費として当てる予定である.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi