• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Exploratory research on the manifestation of symptoms of degenerative spine disease

Research Project

Project/Area Number 15K10412
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

大谷 晃司  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50285029)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関口 美穂  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00381400)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords脊椎 / 退行性変化 / 椎間板 / 脊髄圧迫
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに行った腰椎または頚椎MR撮像者の10-12年の経過観察では、自覚的な脊椎疾患を疑わせる症状の存在やその消長に関して、メタボリックシンドロームを含む内科的疾患が強い影響を与えているとは言えなかった。MRにおける神経圧迫の画像所見に対しても同様な結果であった。 そこで平成30年度は、頚椎MRの画像評価について、再検討を行った。
研究1.頚椎MRIにおける脊髄圧迫の程度と自覚症状、身体所見との関係:地域住民532名の頚椎MR T2 矢状断画像を用いて、椎間板高位(C2/3-C7/T1)での脊髄前後径(D)を測定し、C2椎体高位の脊髄前後径(DC2)との比(R=D/ DC2)を計算した。Study1として各個人の最小R値を抽出し、三分位法を用いて3 グループ (G1、G2、およびG3)に分類した。Study2としてC2/3からC7/T1における6椎間のR値の合計を算出し、三分位法を用いてstudy1と同様に3グループに分類した。【結果の概要】Study1、Study2ともに、頚髄圧迫の程度は、自覚的な歩行障害の出現に直接影響を与えていると考えられた。一方、頚髄圧迫の程度と身体所見としての索路徴候とは、直接の関係を見いだせなかった。
研究2.頚椎椎間板変性の評価法についての妥当性の検討:地域住民555名に対する頚椎MRにおいて、過去の報告で引用が比較的多い頚椎椎間板変性判定方法であるMatsumotoの分類(1998)、Miyazakiらの分類(2008)、Nakashimaらの分類(2015)、Lloydine J.Jacobsらの分類(2016)、およびSuzukiらの分類(2017)について検討した。【結果の概要】5つの頚椎椎間板変性分類は、年齢との相関や椎間高位別の分布に大きな差異を認めなかった。一方、検者内再現性は、分類方法により異なる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] MRIによる頚椎椎間板変性の各種評価法の比較2019

    • Author(s)
      大瀧遙、大谷晃司、関口美穂、他
    • Organizer
      第回日本脊椎脊髄病学会
  • [Presentation] MRIによる頚椎椎間板変性の評価ー各種評価法の比較2019

    • Author(s)
      大瀧遙、大谷晃司、関口美穂、他
    • Organizer
      第92回日本整形外科学会学術総会
  • [Presentation] 地域住民における頸髄圧迫と臨床症状との関係ー錐体路徴候2018

    • Author(s)
      平井亨、大谷晃司、関口美穂、他
    • Organizer
      第33回日本整形外科学会基礎学術集会
  • [Presentation] 腰部脊柱管狭窄におけるMRI所見の比較ー腰椎検診参加者を対象とした検討2018

    • Author(s)
      須藤一達、大谷晃司、他
    • Organizer
      第115回東北整形災害外科学会
  • [Presentation] 地域住民における頸髄圧迫と臨床症状との関係ー自覚症状と錐体路徴候2018

    • Author(s)
      平井亨、大谷晃司、関口美穂、他
    • Organizer
      第40回日本疼痛学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi