2016 Fiscal Year Research-status Report
骨軟部腫瘍に対する腫瘍融解ウイルス療法の個別化医療の確立
Project/Area Number |
15K10444
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
魚谷 弘二 岡山大学, 大学病院, 医員 (30708087)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾崎 敏文 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40294459)
藤原 俊義 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00304303)
藤原 智洋 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80639211)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 腫瘍融解アデノウイルス / テロメライシン / テロメスキャン / 骨軟部悪性腫瘍 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】本学で開発された腫瘍融解アデノウイルス(テロメライシン)は、骨軟部肉腫細胞株に対しても抗腫瘍効果を示すことをこれまでに報告してきた。今後骨軟部腫瘍へテロメライシンを臨床応用するためには適応症例の検索が必要となるが、腫瘍のコクサッキーアデノウイルス受容体(CAR)の発現によるウイルスの感染可能性を評価することは煩雑である。一方、テロメライシンにGFP遺伝子を組み込み、細胞内のウイルス増殖により緑色蛍光を発するテロメスキャンが開発されており、肉腫細胞株ではその感染による蛍光発現がCAR発現に相関することが報告されている。そこで我々はテロメスキャンを臨床腫瘍組織へ投与後、蛍光発現を観察し、腫瘍ごとの腫瘍融解ウイルスの感染傾向を評価した。 【方法】当科で診断・治療した骨軟部腫瘍77検体を対象とした。検体を細切し、ウイルス投与群、非投与群に分け培養した。培養開始時のウイルス投与後24および48時間以後に蛍光発現を確認し、hTERTの発現をPCRで、CARの発現を免疫染色で評価した。 【結果】蛍光発現の陽性率は悪性(肉腫)92.6% (50/54)、中間悪性83% (5/6)、良性94.1% (16/17)で、経時的に蛍光が増強したものは各々74.1%、50%、64.7%であった。CARおよびhTERTの発現は良性と比べ肉腫で有意に高く (p<0.05)、24時間後の蛍光陽性数と関連はなかったが、経時的な蛍光の増強にhTERTの発現が関連する傾向が見られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度に引き続き患者由来腫瘍組織へのテロメスキャンの投与を行い、サンプル数を順調に増やした。また、同サンプルの免疫組織学的染色によるCARの評価およびPCRでのhTERTの評価を行い、一定の結果を得た。 平成29年度以降で、PDXへの投与を予定しているが、PDXの作製に難渋している。
|
Strategy for Future Research Activity |
細胞株を用いたテロメススキャンの感染傾向の解析、患者由来腫瘍組織へのテロメスキャンの感染の検討をここまでで行うことができた。平成29年度は最終年度であり、PDXの作製とウイルス投与を行い、腫瘍が生体内に存在する状態でのテロメスキャンの感染傾向を解析する。また、これまで蓄積したデータを解析し、テロメライシンの臨床応用へ向けた最適な組織の選択を可能とする条件を検討していく。
|
Causes of Carryover |
患者由来骨軟部腫瘍組織を用いたPDXの作製のためのマウス購入費用が不足したため、前倒し請求を行ったが、平成28年中ではPDXの作成とウイルス投与の研究が完了せず、その分未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度も平成28年度と同様の研究を進めていく必要があり、動物やウイルス製剤の購入及び解析のための分子生物学的実験材料に使用する。また、これまでの蓄積データを応用するための患者データの取得や総括的議論のための物品に使用する。
|