• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Ventilatory effects and neuroprotective effects of vasoactive drug under hypoxia

Research Project

Project/Area Number 15K10507
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

石山 忠彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (90293448)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords低酸素 / 脳虚血 / ノイロトロピン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は低酸素による脳傷害とそれに対する薬物の脳保護効果を検討することであった。一部の脳組織(海馬や大脳皮質など)は虚血・低酸素に対する抵抗性が低いことが知られている。短時間の虚血・低酸素暴露後、1-2日では組織学的に変化を認めないが、数日経過して、アポトーシスが生じることが知られており、遅発性神経細胞死と呼ばれている。本研究では、脳傷害の程度は海馬CA1領域の組織を顕微鏡的に検討することで行う事とした。当初低酸素はPaCO2 = 40 mmHgとしていたことから吸入酸素濃度を10%で期間は15分とした。しかし、この低酸素暴露では、海馬CA1領域に傷害を来さなかった。吸入酸素脳を8%以下にすると低酸素状態に耐え切れず死亡するマウスが多数認められたことから、吸入酸素濃度を8%で15分間としたが、海馬CA1領域に傷害を来さなかった。そこで、吸入酸素濃度8%で15分間の低酸素暴露に、左総頸動脈閉塞による脳虚血を加えることで研究を行った。また脳保護効果が期待できる薬物として、ノイロトロピンを使用した。
マウスを生食群とノイロトロピン群に無作為に分け、左内頚動脈結紮切離後に低酸素環境(FiO2 0.08)に15分間暴露した。暴露後、ノイロトトピン2mlまたは生食2mlを腹腔内投与した。1週間後に生存率、神経学的欠損スコアを評価した。脳梗塞巣体積は、同様の脳虚血・低酸素暴露24時間後に脳を摘出し、脳切片を画像解析ソフトを用いて測定した。1週間後の生存率はノイロトロピン群で有意に高かった。神経学的スコアはノイロトロピン群で有意に高かった。脳梗塞巣体積は、ノイロトロピン群で有意に減少していた。
低酸素下での脳虚血に対して、ノイロトロピンが保護効果を有す可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マウス虚血低酸素モデルにおけるワクシニアウィルス接種家兎炎症皮膚抽出液の脳保護作用の検討2017

    • Author(s)
      菱山壮平、古藤田眞和、三井一葉、石山忠彦、松川隆
    • Organizer
      第21回日本神経麻酔・集中治療学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi