2017 Fiscal Year Annual Research Report
Clarification of the mechanism of functional impairment of macrophages in sepsis and development of novel therapeutics
Project/Area Number |
15K10523
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
渡邊 伸央 東海大学, 医学部, 助教 (80396928)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 茂亮 東海大学, 医学部, 准教授 (30582209)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 敗血症 / 抗原提示 / ハイスループットスクリーニング / 自己免疫疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究で、敗血症によりマクロファージは抗炎症型(M2型)にシフトし、2次感染のリスクを高めている可能性が示された。そこでマクロファージのMHCクラスII上への抗原ペプチド提示能力を促進する化合物の取得を目指した。健常人から、MHCクラスIIのα鎖をコードするDRAならびにβ鎖をコードするDRB1の4種(0101, 0405, 0901, 1501)の遺伝子をクローニングし、発現ベクターを作成した。3T3マウス繊維芽細胞にレンチウイルスベクターによってMHC遺伝子を導入し安定発現細胞を樹立した。フローサイトメーターによる解析により、これらの細胞上のMHCが、ビオチン化した特異的な抗原ペプチドと結合することを確認した。そこで96ウエルプレートを用いたハイスループット・スクリーニング系の構築を試みた。まず、MHC発現細胞とビオチン化した抗原ペプチドとをインキュベートした後、βガラクトシダーゼ標識ストレプトアビジンと通常の発色基質を用いてMHCに結合したペプチドの検出を行った。しかし、この方法ではバックグラウンドが高くなり、遺伝子型依存性が見られなくなった。そこでβガラクトシダーゼ標識ストレプトアビジン濃度を低下させ、また発色基質から蛍光基質へ変えて至適条件を見出した。現在、本評価系を用いて抗原ペプチドの提示を促進する化合物のスクリーニングを行っている。一方、本来の目的とは反対に、本系は抗原ペプチドの提示を阻害する化合物のスクリーニングにも利用できることが判明した。関節リウマチなどの自己免疫疾患では自己ペプチドがMHCクラスIIに提示され自己反応性T細胞の活性化が誘導されるが、本系は抗原提示阻害化合物のハイスループット・スクリーニング系にも用いることができることが示された。自己免疫疾患治療薬開発に結び付くこの知見についてはすでに論文発表を行った。
|
Research Products
(4 results)