2017 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of mechanisms of neuropathic pain using in vitro nerve injury model
Project/Area Number |
15K10561
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
細川 豊史 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80165555)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 博司 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20381965)
原田 秋穂 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (80433259)
深澤 圭太 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90398404)
柴崎 雅志 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20405319)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 神経障害性疼痛 / コンパートメントカルチャー |
Outline of Annual Research Achievements |
神経障害性疼痛についてin vivoおよびin vitroでそのメカニズム解明に努めた。in vivo神経障害性疼痛モデルではSNI(Spared Nerve Injury)モデルを作成し、痛覚過敏発症について調査した。術後1日目より機械刺激に対する痛覚閾値が低下し、術後14日目まで痛覚閾値の低下が認められた。免疫組織染色では神経損傷部位に一致して、術後3日目よりIba-1陽性細胞の集積が認められた。in vitro神経障害性疼痛モデルを作成すべく、マウス後根神経節より神経細胞を採取し、培養した。軸索と細胞体を別々のコンパートメントで培養するため、Campenot Chamberを用いて培養した。まずCampenot chamberで培養液の漏れが生じないように塗布するグリースの量、接着方法の検討を重ね、Campenot chamberの接着技術を確立した。その後、Campenot chamberを用い、中央コンパートメントに採取した神経細胞を入れ、培養を開始した。培養液の調整をすることで神経細胞の生存期間が延長し、中央コンパートメント内では神経細胞の軸索延長が認められたが、両側の軸索コンパートメントでは有効な軸索伸長が認められなかった。
|