• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of mechanisms of neuropathic pain using in vitro nerve injury model

Research Project

Project/Area Number 15K10561
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

細川 豊史  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80165555)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 博司  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20381965)
原田 秋穂  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (80433259)
深澤 圭太  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90398404)
柴崎 雅志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20405319)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords神経障害性疼痛 / コンパートメントカルチャー
Outline of Annual Research Achievements

神経障害性疼痛についてin vivoおよびin vitroでそのメカニズム解明に努めた。in vivo神経障害性疼痛モデルではSNI(Spared Nerve Injury)モデルを作成し、痛覚過敏発症について調査した。術後1日目より機械刺激に対する痛覚閾値が低下し、術後14日目まで痛覚閾値の低下が認められた。免疫組織染色では神経損傷部位に一致して、術後3日目よりIba-1陽性細胞の集積が認められた。in vitro神経障害性疼痛モデルを作成すべく、マウス後根神経節より神経細胞を採取し、培養した。軸索と細胞体を別々のコンパートメントで培養するため、Campenot Chamberを用いて培養した。まずCampenot chamberで培養液の漏れが生じないように塗布するグリースの量、接着方法の検討を重ね、Campenot chamberの接着技術を確立した。その後、Campenot chamberを用い、中央コンパートメントに採取した神経細胞を入れ、培養を開始した。培養液の調整をすることで神経細胞の生存期間が延長し、中央コンパートメント内では神経細胞の軸索延長が認められたが、両側の軸索コンパートメントでは有効な軸索伸長が認められなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 慢性痛患者の治療と周術期管理・最近の話題によせて2017

    • Author(s)
      細川豊史,佐伯 茂
    • Journal Title

      日本臨床麻酔学会誌

      Volume: 37 Pages: 380

    • Open Access
  • [Book] スーパー総合医 緩和医療・終末期ケア2017

    • Author(s)
      大西佳子,細川豊史
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      中山書店

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi