• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

知覚神経節におけるGABA/グルタミン酸によるグリア-神経細胞間クロストーク機構

Research Project

Project/Area Number 15K10565
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

早崎 華  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 准教授 (90257866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神原 清人  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40298758)
福田 敦夫  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50254272)
相馬 義郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (60268183)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsグルタミン酸 / GABA / 三叉神経節 / satellite cell
Outline of Annual Research Achievements

近年ではグリア細胞が有意にニューロン・シグナル伝達に関与することが広く認められている。しかしながら末梢の知覚神経節ではシナプスが存在しない為、ニューロン―グリア細胞の関与は不明なままである。中枢神経においてはグリアとニューロンとがそれぞれ伝達物質受容体を発現し、ともに伝達物質を遊離できることから、ニューロンが作る回路のみではなく、グリア細胞とニューロンが作るもっと広範囲な回路の中から生み出されるのではないかという考え方が提唱されている。
末梢の三叉神経節においても、グリア細胞―ニューロン間での神経伝達物質の放出、機能的な受容体の発現があれば、末梢においても神経節内での神経伝達制御が考えられる。我々は、以前ラット三叉神経節(TG)で、神経細胞体(NCB)、グリア細胞であるサテライト細胞(SC)でGABAの発現、K+刺激によりTGからのGABA放出を誘導し、NCBで機能的なGABA受容体の発現を確認した。我々はGABAばかりでなくGABA/グルタミン酸のシナプスでのクロストークによる神経伝達制御が存在について検討した。
本年度の結果は、AMPA型グルタミン酸受容体がNCB細胞膜上に強く発現してしており、NMDAR1に関してはNCB細胞体に顆粒状に発現することから軸索輸送により神経終末(中枢)で発現機能している可能性が高いと考えた。このためTGで作用するグルタミン酸受容体はAMPA型グルタミン酸受容体と考えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は三叉神経節におけるグルタミン酸受容体の発現について検討する予定でありおおむね進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後はサテライト細胞の機能解析について検討する予定である。

Causes of Carryover

今年度は必要試薬が予定より安く購入できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は生理学手的なデーター解析のため前年度より費用がかかる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] An immunocytochemical study for the local glutamatergic system in rat trigeminal ganglion.2016

    • Author(s)
      H. Hayasaki, A. Fukuda, Y. Sohma
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi