2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of off-clamp partial nephrectomy using a piezo actuator-driven pulsed water jet system
Project/Area Number |
15K10572
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
山下 慎一 東北大学, 大学病院, 講師 (10622425)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒井 陽一 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50193058)
中川 敦寛 東北大学, 大学病院, 特任准教授 (10447162)
海法 康裕 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30447130)
川守田 直樹 東北大学, 大学病院, 助教 (00617524)
川口 奉洋 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (10723447)
中川 晴夫 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80333574)
大谷 清伸 東北大学, 流体科学研究所, 特任准教授 (80536748)
安達 尚宣 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (20706303)
川崎 芳英 東北大学, 医学系研究科, 助教 (80722256)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 腎部分切除術 / 腎癌 / 無阻血 / パルスジェットメス |
Outline of Annual Research Achievements |
無阻血で安全に腎部分切除術を行うパルスジェットメスを開発するためにブタおよびラットを用いて研究を行った。さらに、臨床試験を念頭にヒト摘出臓器(腎臓)の評価も行った。 ブタ腎臓の腎実質、腎被膜、腎盂の破断強度を測定し、腎被膜や腎盂は腎実質よりも硬く、腎被膜や腎盂を損傷せずに腎実質を切離するパルスジェットメスの条件を見出した。その条件をもとに無阻血で腎部分切除術が行える腹腔鏡用のパルスジェットメスを開発した。そのパルスジェットメスを用いて腹腔鏡下腎部分切除術を行うと気腹圧を利用することができ、開腹手術よりも有意に出血量を減少させることができた。これらの研究成果をまとめ、Tohoku J Exp Med.に報告した。 次に、ラットを対象にパルスジェットメスを用いた腎部分切除術後の腎機能および残存腎の腎損傷の程度を既存の凝固切開装置による腎部分切除術後と比較し、パルスジェットメスによる術後変化を検証した。そこで、パルスジェットメスを用いることで既存の凝固切開装置よりも術後の腎機能障害を軽減させ、しかも残存腎の腎損傷が少ないことを明らかにした。これらの研究成果を2017年アメリカ泌尿器科学会総会で報告した。現在、研究成果をまとめ論文投稿中である。 また、ヒト摘出臓器(腎臓)を用いて、正常腎と腎癌の破断強度を測定した。腎癌の被膜は正常腎よりも破断強度が高く、腎癌を損傷せずに腎実質をパルスジェットメスで切離できる可能性を見出した。また、腎盂の破断強度も腎実質よりも高く、尿路を損傷せずに腎実質をパルスジェットメスで切離できる可能性を認めた。 以上より、本研究で開発したパルスジェットメスは既存の凝固切開装置よりも腎部分切除術後の腎障害を軽減させる有用な手術用治療器になり得る可能性が示唆された。
|
-
-
[Presentation] Development of new surgical device: A piezo-actuator pulsed water jet system reduces renal damages after off-clamp partial nephrectomy in a rat mode2017
Author(s)
Yoshihiro Kamiyama, Shinichi Yamashita, Atsuhiro Nakagawa, Shinji Fjii, Koji Mitsuzuka, Yasuhiro Kaiho, Akihiro Ito, Takaaki Abe, Teiji Tominaga, Yoichi Arai
Organizer
American Urological Association Annual Meeting, 2017
Int'l Joint Research