• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

癌増悪因子:CD147 Emmprinを標的とした新規の抗癌免疫療法の基盤の確立

Research Project

Project/Area Number 15K10590
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

小林 泰之  岡山大学, 大学病院, 講師 (50366027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黄 鵬  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (00610841)
渡部 昌実  岡山大学, 大学病院, 教授 (70444677)
植木 英雄  岡山大学, 医学部, 技術専門職員 (90537218)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords腫瘍学 / CD147 / 液性免疫 / Emmprin
Outline of Annual Research Achievements

抗癌免疫の主体となる樹状細胞(DC)の分化過程で、どのような分子機構により癌抗原提示能が確立されるのか、多くは未だ解明されていない。本年度の研究では、独自に開発した癌抗原CD147に対する抗癌免疫活性化治療薬としてのCD147-cytokine融合タンパク質群を用いて、樹状細胞分化の際のどのような細胞内シグナルが癌抗原クロスプレゼンテーション機構の構築に関与するかを明らかにする為の基盤研究を実施した。さらに、樹状細胞分化・CD147癌抗原の提示能獲得の最適化の観点から、難治性尿路性器癌に対する新規の癌ワクチン創薬につなげることを目的として、融合タンパク質の各cytokine(GMCSF、IL2、IL4、IL7)成分の癌免疫確立への有用性についても解析を行った。昨年度までのin vivoでの先行実験に引き続き本年度も、CD147癌抗原-各種サイトカインの融合タンパク質群の持つ抗腫瘍効果についての基盤研究を行った。特に液性免疫の観点から抗CD147特異的免疫活性化の機序を解明する為に、マウス血清におけるCD147癌抗原に対する抗体価のアッセイに基づく解析を行った。現時点では、担癌マウスモデル血液中における抗CD147抗体の増加がCD147癌抗原融合タンパク質の治療効果誘導に不可欠であると考えられ、今後さらにその治療効果メカニズムについても癌憎悪タンパク質CD147の作用の観点から解析を加える予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CD147癌抗原に特異的な免疫活性化(特に液性免疫の観点から)の機序を解明するためのIn vivo担癌マウスモデルが確立し、研究は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度に引き続き、CD147癌抗原に対する癌抗原提示能獲得の最適化の観点から、難治性尿路性器癌に対する新規の癌ワクチン創薬につなげることを目的として、融合タンパク質の各cytokine(GMCSF、IL2、IL4、IL7)成分の癌免疫確立への有用性について研究を実施する。

Causes of Carryover

予定よりも安価に物品を調達できたため未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度未使用額を平成29年度分にあてがい、計画予定に基づき適正に執行する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi