• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

尿路上皮癌に対する新規化学免疫療法の確立

Research Project

Project/Area Number 15K10599
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

北村 寛  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (00404674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舛森 直哉  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20295356)
鳥越 俊彦  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20301400)
廣橋 良彦  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30516901)
前田 俊浩  札幌医科大学, 医学部, 助教 (40438015)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords骨髄由来抑制細胞 / フローサイトメトリー
Outline of Annual Research Achievements

転移性尿路上皮癌患者の末梢血における骨髄由来抑制細胞(MDSC: myeloid-derived suppressor cell)の解析

平成28年3月17日に富山大学附属病院倫理審査委員会にて本研究が承認され、平成28年度(2年次)は患者から同意を取得し、血液検体を採取した。平行して富山大学大学院医学薬学研究部におけるフローサイトメーターにてCD14, CD11b, CD15, CD33, HLA-DRの蛍光染色が可能であることを確認し、末梢血における顆粒球型MDSC (CD11b+ CD14- HLA-DR- CD15high CD33low)および単球型MDSC (CD11b+ CD14+ HLA-DR+ CD15low CD33high)を同定し、割合を算出することが可能になった。
平成28年度は9名の転移性尿路上皮癌患者より同意を取得し、14検体を採取した。3年次はさらに患者数および検体数を増やして解析を行い、GC療法によるMDSC数減少が明らかとなれば、化学免疫療法の臨床第I相試験の実施につなげる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

H27年11月に研究代表者が異動し、新所属施設での倫理委員会審査に時間を要し、その間研究が滞っていたため、その分の遅れがH28年度の研究にも影響したため。

Strategy for Future Research Activity

現時点では症例数および検体数が必要な状況なので、他施設からの紹介を積極的に勧誘し、症例数の増加に努める。

Causes of Carryover

H28年度に採取した検体の解析はH27年度に購入した試薬にてほぼ実施可能であり、新規に購入した試薬物品類が少なかったため。また症例数が限定的だったため、解析ソフトウェアの購入が次年度へ持ち越しとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

リンパ球分離用試薬、フローサイトメトリー用試薬、フローサイトメトリー解析ソフトウェアの購入費用、実験補助員の人件費、研究成果の学会発表に関わる費用として使用する計画である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi