2017 Fiscal Year Annual Research Report
Interstitial cystitis and possible urine biomarkers
Project/Area Number |
15K10619
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
新美 文彩 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00376451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野宮 明 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30372379)
藤田 泰典 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30515888)
井川 靖彦 東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (40159588)
本間 之夫 東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (40165626)
伊藤 雅史 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (80393114)
相澤 直樹 東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (80595257)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 間質性膀胱炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
間質性膀胱炎は原因不明の強い膀胱痛を呈する難治性炎症性疾患であり、診断法も確立していない。唯一、ハンナ病変と呼ばれる粘膜変化があるのみで、生化学的なバイオマーカーがない事が臨床上問題となっている。我々は間質性膀胱炎の患者組織を用いてこれまでにmRNAやmiRNAの網羅的解析を行い、報告してきたが、miRNAのなかではmiR-200 familyが最もはっきりとした変化を示してた。この治験をもとにmiRNAの定量および標的遺伝子の同定、ルシフェラーゼアッセイによる機能評価などを行った。昨年度はqRT-PCRによりmiR-205およびmiR200 familyの発現亢進を再確認た。2年目には特にin situ hybridizationを行い、micro RNAの局在について検討を行った。controlではmiR-205でもmiR 200 familyでも発現は認められなかった。Hunner type においても同様の結果であった。non Hunner type では上皮および粘膜下層にmiR-205 およびmiR-200bの散発的な発現を認めた。miR 200 familyはカドヘリンをはじめとしたEMTに関与することがしられており、接着因子の異常などが病態に関与している可能性が考えられた。 3年目の本年にはEMTおよびMET関連および炎症関連遺伝子およびタンパクなどについて評価を行ったところ、ケモカインCXCL10の発現が亢進していたため、本疾患のマーカーになりうると考えられ、更なる検証を行った。既存のマーカーであるNGFよりに尿中CXCL10は感度特異度とも有意に優れており、診断マーカーとしての利用が可能と考えられ、Neurourology and Urodynamics上で論文発表した。miRNAの所見については現在論文化中である。
|