• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

前立腺肥大症における5α還元酵素 type3の機能解析:新たな治療ターゲット

Research Project

Project/Area Number 15K10624
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

木内 寛  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (70403053)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福原 慎一郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20609870)
惣田 哲次  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (20722656)
植村 元秀  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (40631015)
宮川 康  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (70362704)
竹澤 健太郎  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (90648015)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords前立腺肥大症 / 5α還元酵素
Outline of Annual Research Achievements

前立腺肥大症がテストステロンやさらに強力な作用を持つデヒドロテストステロン(DHT)との関連があることはわかっている。DHTの酵素を活性化させる5α還元酵素(5α reductase、SDR5A)にはtype1-3の3種類があるが、このうち肥大症を縮小させていたり、また肥大症の予防にどのタイプが最も関連しているかはわかっていない。そこで前立腺においてSDR5A type3が前立腺の肥大に関与しているかどうかを検討している。前立腺肥大症にて経尿道的前立腺レーザー核出術を行った症例で、病理用に組織を提出したあとの残った試料を用いて、SRD5A3のタンパクレベルの発現を免疫組織化学染色で検討した。現在、前立腺肥大症で手術を受け、組織学的に検討できる症例数を増やしているところである。super-SCID マウスを用いて、デュタステリド(5α還元酵素 type1とtype2の阻害剤)の組織学的検討を行ったところ、デュタステリドによってRhoAの発現が抑制されており、これが前立腺筋層の収縮抑制につながり、様々な排尿症状の改善に寄与していることが予想される。このデュタステリドがSDR5A type3の抑制の効果があるかどうかも非常に興味深く、現在、その予備実験の段階である。ただし前立腺細胞(間質細胞)は不死化している細胞株が存在しないため、継代することで性質が変化してしまうことが問題となっているが、RhoAやRho kinaseの発現を調べている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた手術検体を収集することが非常に時間を要している。また、免疫組織化学染色などの条件設定にも時間を要しているため、実験は遅れいている。
また、前立腺間質細胞を使用した実験では不死化の細胞株がなく、継代により性質が変化するので、その対処に苦慮している。

Strategy for Future Research Activity

手術検体を収集し、免疫組織化学染色を進めるとともに、in vitroの実験も平行して、行うことで実験の遅れを取り戻す。

Causes of Carryover

研究に遅れが生じ、予定していた学会発表が延期になった為。

Expenditure Plan for Carryover Budget

延期していた学会発表に参加する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi