2015 Fiscal Year Research-status Report
抗癌剤誘発性の卵巣機能不全に対するテストステロンを用いた予防法確立に向けた検討
Project/Area Number |
15K10737
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
田辺 晃子 大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70454543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 正美 大阪医科大学, 医学部, 講師 (00551748)
大道 正英 大阪医科大学, 医学部, 教授 (10283764)
田中 良道 大阪医科大学, 医学部, 助教 (10625502)
金村 昌徳 大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40298782)
恒遠 啓示 大阪医科大学, 医学部, 講師 (70388255)
佐々木 浩 大阪医科大学, 医学部, 講師 (80432491)
兪 史夏 大阪医科大学, 医学部, 助教 (80625674)
寺井 義人 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90278531)
藤原 聡枝 大阪医科大学, 医学部, 助教 (90707960)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 卵巣毒性 / 抗がん剤 / アルキル化剤 / テストステロン / AMH |
Outline of Annual Research Achievements |
アルキル化剤(シクロフォスファミド:CPA)が及ぼす卵巣毒性の作用機序とテストステロン(Ts)による短期的卵巣保護作用の検討をおこなった。 【方法】週令6週のBalb/cメスマウスにCPA100mg/kg を3回/週腹腔内投与し、抗癌剤治療モデルを作成し、Ts4mg/kgを4回/週皮下投与併用群と比較した。14日目に安楽死ののち解剖し、卵巣を固定後スライドを作成し、HE染色にて各種成長段階の卵胞数カウントを行なた。また心臓から採血を行ない、血清AMH値を測定した。 【結果】 CPA投与マウスでは原始卵胞数の有意な減少、閉鎖卵胞数の有意な増加、および血清AMH値の有意な減少を認めたが、Ts併用によりその卵巣毒性は改善されていた。また、血清AMH値はCPA投与群で有意に減少していたが、Ts投与により改善されていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マウスにおける成果が認められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はin vitroモデルにより、テストステロンの卵巣保護作用についてさらに検討を深める予定である。
|