• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

抗癌剤誘発性の卵巣機能不全に対するテストステロンを用いた予防法確立に向けた検討

Research Project

Project/Area Number 15K10737
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

田辺 晃子  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70454543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 正美  大阪医科大学, 医学部, 講師 (00551748)
大道 正英  大阪医科大学, 医学部, 教授 (10283764)
田中 良道  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10625502)
金村 昌徳  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40298782)
恒遠 啓示  大阪医科大学, 医学部, 講師 (70388255)
佐々木 浩  大阪医科大学, 医学部, 講師 (80432491)
兪 史夏  大阪医科大学, 医学部, 助教 (80625674)
寺井 義人  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90278531)
藤原 聡枝  大阪医科大学, 医学部, 助教 (90707960)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords卵巣毒性 / 抗がん剤 / アルキル化剤 / テストステロン
Outline of Annual Research Achievements

アルキル化剤(シクロフォスファミド: CPA)が及ぼす卵巣毒性の作用機序と、テストステロン(Ts)による卵巣保護作用のメカニズムを明らかにするために、本年度はヒト顆粒膜細胞株COV434を用い以下の検討を行なった。
【方法】1)COV434が卵巣顆粒膜細胞のモデルとして適切かどうか、androgen receptor (AR), FSH receptor (FSHR)のmRNAの発現をRT-PCR法にて、蛋白の発現をWestern blotting法にて検討した。さらに、estradiolからTsへの変換能について、培地のTs濃度をELISAで測定した。2)CPAの顆粒膜細胞毒性と、Tsによる保護作用を明らかにするために、MTS assayを用いてcell vaiablityを検討した。3)CPAによる細胞毒性のTsによる改善作用がapotosis抑制であることを確認するため、BimEL, Caspase 3-cleavedの蛋白発現をWestern blotting法で検討した
【結果】1)COV434において、mRNA、蛋白レベルでAR, FSHRの発現を認めた。さらにEstradiolを培地に添加することで、時間依存的にTs分泌が上昇した。よってCOV434は生体における卵巣顆粒膜細胞のモデルとして適切であると判断した。2)CPA濃度依存性にCOV434のcell vaiabilityは低下し、1000 uMではほぼ死滅したが、Ts濃度依存的に改善を示した。3)CPA添加によりBimEL, Caspase 3-cleaved蛋白発現が増加したが、Ts濃度依存的に減少し、そのapoptosis抑制作用は抗AR剤の添加により阻害された。
【結論】CPAによる顆粒膜細胞のapoptosisはTsで抑制されることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年はマウスを用いたin vivo の検討を、そして今年は顆粒膜細胞株を用いたin vitroでの検討が進み、成果を得ている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究結果を踏まえ、論文作成に向けて論点整理を行なう予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi